2019-03

発達障害

発達障害や精神疾患が理由で保険に入れなくてもなんとかなる?

発達障害や精神疾患が理由で保険に入れなくてもなんとかなる?万が一の時に役立つ保険!ADHDの診療は精神科や心療内科など、メンタルクリニックなどの医療機関で行います。これらの医療機関の受診歴があると、希望する保険に加入できないことがあります。今回は、発達障害や精神疾患が理由で希望する保険に入れなかった時の私なりの対処法をご紹介します。
発達障害

ADHDは保険に入れない?診療をする前に、保険を見直そう!

ADHD(注意欠陥/多動性障害)は保険に入れない?正確にはそんなことはありません。ただ、ADHDの診療を受けた後の保険加入は難しくなるのは事実です。我が家は結婚を機に保険の見直しをしました。ADHDの診断がおりる前です。今回はADHDの診療する前に保険を見直して良かったことや、もっとこうすれば良かったことを書きます。
発達障害

ADHDはパワハラを受けやすい?本人の対処法とパートナーにできること

ADHD(注意欠陥/多動性障害)夫:ハピネスは職場でパワハラを受けています。原因は、本人や上司の性格・仕事内容にもありますが、ADHDの症状からくる言動も関係あると思っています。今回はADHD夫が受けているパワハラの内容から考えられる原因と本人の対処法と、パートナーとして何ができるかを考察します。
発達障害

ADHD夫とクレジットカードの相性は最悪!繰り返されるカードトラブルで脳内離婚!

ハピネスのトラブルの中でも特に困ったのがクレジットカードのトラブルです。ハピネスにとっては財布の中身(お小遣い)が減らない魔法のカード。ADHDの症状とも相性バッチリです。(逆かな?)今回はハピネスがおこしたトラブルの実例と共に、私が行った対処法をご紹介いたします。
発達障害

ADHD夫の衝動買いを減らそう!効果があった対処法。

ADHD夫:ハピネスはとにかくお金遣いが荒いです。結婚してから私が家計を管理するようになり、ハピネスのお金の使い道や管理方法が次々と明らかになりました。中でも家計を圧迫しているのが、ADHDの症状である衝動性からくる無駄遣い。今回はハピネスの衝動買いを減らすために行った対処法を紹介します。
スポンサーリンク