発達障害

発達障害の夫の特性のサイクルと「平和期」を長続きさせるために。「反省期」の刷り込みがキーポイント

特性のサイクル 発達障害
記事内に広告が含まれています。

こんにちは〜!いも子です。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)・ASD(自閉症スペクトラム障害)・境界知能を併せ持つ夫:ハピネス。
それぞれの特性と本人の人間性・習慣が絡み合い、様々なトラブルを起こしてきました。

同じようなトラブルを何度も何度も繰り返します。
うちの場合は悪化しています。
そしてすぐに忘れてしまいます。

少しでも頭や心に失敗を刻み、平和な日々をより長く、同じ失敗を繰り返さないために私が考えたポイントをご紹介します。

※全ての記事に当てはまりますが、これらはハピネス個人に対しての私の考察です。

今回は、大福さんが記事に書いてくれている、以下の特性が出るサイクルを元にお話をしたいと思います。
特性のサイクルについての元記事を是非一読お願いします。

ハピネスにもピッタリと当てはまるため、こちらに基づいた説明をさせていただきます。

平和期→特性爆発期→反省期

パートナーとしては、この「平和期」を少しでも長くし、「特性爆発期」を防止するのが重要だと思います。

スポンサーリンク

ハピネスの特性の出方のサイクル

ハピネスの「特性爆発期」は「トラブル発覚時」

ハピネスは、トラブルを隠してる間は、少し様子が違うものの、平然と暮らしています。

平気で嘘をつけるのは、借金や浮気や夜遊びなど、トラブルを起こしている時の自分と家族でいる時の自分は全く別と思っているからです。

後ろめたい気持ちもないんだよ

厳密に言えばこの時点で「特性の爆発」は始まっているのでしょう。

しかし、言動に爆発が顕著に見られるのはハピネスの場合「トラブル発覚時」です。

「特性爆発期」の様子

大袈裟に言うと、ハピネスの中では、トラブルを起こしているのは別の人間。

バレない!自分で解決できる!という謎の自信もあります。

家族と一緒にいる時の自分と、裏切り行為をしている自分がバレたことにより繋がってしまい、暴走が始まります。

直近の出来事だと借金発覚時ですね。

しかし、過去のトラブルのほとんどに当てはまります。

・逃亡
・暴言
・自傷行為、暴力まがいの行動
・自分は発達障害ではないと主張し、薬を拒否
・全て人(いも子)のせいにする

この時は何を言っても伝わらないので、さらなるトラブル防止対策を最低限して、放置します。

特性が爆発した日から2・3日経つと大体反省の兆しが見えてきます。
こだわって怒りが大きいと、結構長くなりますね。

まだ怒りが残ってる時に話すとまた盛大に暴れるので注意が必要です。

携帯見るからバレたんだ!!

この時期に注意が必要なのが、「事故」や「違反」、不注意によるトラブルなどです。
パニック状態にあるため、かなり特性が強くなっており、大きな暴走の後は何かしらトラブルを起こしています。

そこでやっと「特性爆発期」に終止符が打たれることも多いです。

やっと訪れる反省期

反省期に入ると、だいたい長文のLINEが来ます。
参考記事のトレインとほぼ一緒です。

僕は本当にダメな人間です。
こんなに恵まれた環境なのに裏切ってしまって。
どうしたらいいかわかりません。
生きるのが辛いです。
会わせる顔がありません。

いいから帰ってきて

ハピネスの平和期

ハピネスの平和期は、ADHD傾向は継続していますが、それも笑いで済ませるくらい平和です。
帰ってきて晩酌しながらドラマを観て、休みの日はお出かけして。

きっと他から見たら「幸せ家族」だと思います。

ここにイレギュラーなことが重なると、また特性が爆発します。

忙しい、体調が悪い、サイクルが乱される

薬の服用をやめる

不注意が増え、こだわりが色濃くなる

トラブル勃発

って感じですね。

スポンサーリンク

「平和期」を長くするためには「反省期」がチャンス!

同じことを繰り返していますが、この「平和期」が長ければ長いほど、こちらのストレスは軽減されます。

お金も貯まるしね。

「反省期」がチャンスな理由。

・失敗して、本人が落ち込まないと自覚しない。
・すぐに忘れるため、視覚的、経験値として「辛い」思いをすると記憶に残りやすい。
・平和期だと順調な時なので、言っても実感が湧かず伝わらない。
・特性爆発期は聞く耳を持たない。

失敗を繰り返して、これはやってはいけないことと脳にインプットしていくよ!

順調に物事が進んでいる時は、今が幸せなので、注意したり、予防線を張っても全く頭に入りません。

俺っち絶好調!なんとかなるなるー!

前述の通り爆発期は全く聞く耳持たないので論外ですね。

結果、刷り込みは「反省期」一択です。

トラブル対処をパートナーが一手に引き受けてはいけない。

長年ハピネスと暮らしていると、トラブル対処のスキルが上がってしまいます。
そして早くこの状況を抜け出したいと尻拭いを一手に引き受けてしまうんです。

その場を凌ぐには最善かもしれません。

しかし、全部やってしまうと、繰り返すスパンが短いんです。

はー今回も乗り越えた!

実際数万円のキャッシングが発覚した時にすぐに家計から返済してしまい、

次借金したら別れる。
次薬辞めたら別れる。

と釘を刺しても「なんとかなる」という記憶に変わってしまい、一年経った今100万越えの借金となってトラブルが勃発したわけです。

心を鬼にして刷り込みを!

大切なのは心を鬼にして「悪いことをしたらこうなる」ということを刷り込むことです。

問題を起こす知恵はあるのにそれを解決する力がないことも自覚させます。

ただ、力を貸すのは本人が本当に困ってから

この辛い状況によって特性が悪化して、また爆発することもありますが、辛い経験として残るはず。

実際に「何かを失う」。
それが視覚的なものだとより良いと思います。

・大切にしていた物を手放す。
・家族のいる家から出る。
・パートナー以外の人からの叱責など。

半年前のことは本当に忘れちゃってるかもよ

と言われましたが、記憶に残っていることもあるんですよね。

それって大抵大変だったことだったと思います。

しっかり反省した後は「平和期」が比較的長続きします。

「爆発期」の予兆についてはまた詳しく書きたいと思います!

スポンサーリンク

まとめ

パートナーが対処した方が早いし、更なるトラブルを招くリスクも避けられると思います。

でも、全部やってしまうとすぐ忘れます。

調子に乗った発言がすぐに出てきます。

あんなことしたのによく言えるね

と言っても反省しません。

それは忘れてしまってるから。

すぐにトラブル処理をして次のトラブルまでのサイクルが長いか、
トラブル対処を時間かけて本人にやらせて、「平和期」を長くするか。

どっちがいいかですよね。

現在はもうこれ以上は無理かなというところまできてるため、

どうでもいいし、関係ない

という思いが強いです。

それが逆に本人にとってもいいのかなぁと思います。

情があったりすると、手を焼いてしまうので。

もし、こうすると良かった!とかご意見などございましたらページ最下部のコメント欄を是非ご活用くださいね!

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
シェアする
いも子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました