こんにちは、コロナの後遺症真っ只中の大福です。
実は少し前に新型コロナウィルスに感染しました。
ワクチンもうっていましたが、直近で接種したのは1年以上前だったので、抗体がなくなってついに感染→発症という流れを辿ってしまいました。
今回は、ひとり親である大福が、コロナ発症経過や発症時にとった対策などについて備忘録も兼ねて紹介します。
発症前の症状
発症する1日前に以下のような身体症状を自覚していました。
- 頭痛
- 倦怠感→強い眠気とだるさ
- 喉に違和感
その時はコロナだと思っておらず、風邪ひいたかなぁ〜くらいのレベルでした。
そのうち、喉の違和感が痛みに変わってきたのですが、
大福はよく扁桃炎を起こすので、すぐに耳鼻科にいって抗生剤をもらい服用。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
扁桃炎で熱がでるかな〜と予想はしていましたが、
まだコロナだと思っていませんでした。
発症
1日目
耳鼻科で抗生剤をもらって安心したのもつかの間、
やはり当日の夜中に39℃の発熱。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
扁桃炎だと思っていたので、一晩寝たら落ち着くと思ってました
2日目
翌朝、体温を測ってみると、予想どおり36℃台まで解熱。
熱もなんとか乗り越えたと思いつつ、ここであれ?と思った症状が
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
強い頭痛と倦怠感です
扁桃炎だと、解熱してから頭痛って特にないんですよね。
あと、倦怠感も扁桃炎で感じる倦怠感よりずっと強い。
扁桃炎の高熱は出た後はスッキリする感じがするのですが、
そのスッキリ感も全くありません。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
あれ…なんだろ…めっちゃ具合悪いな…
良くなってる気が全くせず、リモートワークに切り替えさせてもらって仕事をしていたところ、昼過ぎから頭痛がまた強くなってきました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
おかしいなと思って熱を測ると38℃!
頭痛いし倦怠感酷いし喉も痛いし鼻水も出てきたので、
仕事は即早退して横になりました。
ここでふと、もしかしてこれって・・・とよぎりましたが、
しんどさが勝って寝てしまいました。
3日目
37.3℃の微熱で幕開けした3日目。
その後、午後には熱が下がってきたものの
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
でも頭痛と倦怠感がハンパじゃない
そこで、病院に行こうと思ったのですが、ふと、
だいぶ前に無償配布でもらった抗原検査キットがあるのを突然思い出しました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
もらってたの忘れてました…
その時の検査結果がこちら。
うっすらなのですが、Tのところにラインが見えるのわかりますでしょうか?
発熱当時に検査していたらしっかり陽性がでたと思うのですが、
解熱した段階で検査したのでうっすらしか出ていないようです。
感染・疾患済みの家族や知人に確認して、陽性判定だということがわかりました。
症状から照らし合わせても間違いないということで、この段階でコロナ確定となりました。
4日目〜7日目
引き続き強い頭痛に倦怠感。
少し楽になったかなと思って動こうとするとすぐに襲ってくる疲労感。
少し動いては休んでの繰り返しで、一気に虚弱体質になったような感じがありました。
7日目でようやく「あ、なんか大丈夫かも」っていう体感が出てきた感じです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
体力の低下が著しかったです。
続いて子どもが発症
私が高熱になってから2日目、子どもの体が熱く感じ体温を測ってみると37.5℃。
喉も少し赤みがあったので、これはコロナが発症したのかなと思って自宅療養していました。
私の熱が解熱してからも、子どもは微熱がなかなか下がらない。
そして・・・
私が発症してから7日目に
ついに子どもも39℃の高熱をだしました(T_T)
大福はてっきり子どもも発症して軽症なんだと思っていたのですが、
なんと発症前だったというオチ!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
高熱が出た時点から発症したということだったみたいです(チーン)
発熱外来に事前に電話した上で駆け込み、
経緯を話して検査をするとばっちりコロナ陽性がでました!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
やはり高熱の時に検査したほうが判定が
はっきり出るみたいです
子どもはここから5日間の自宅待機が始まります。
子どもの自宅待機期間=大福も看病のため自宅待機期間。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
仕方ないけれど、時間差での発症は、
仕事のことを考えると負荷が大きかった…
前日に園の先生から電話が着ていて
「元気あるので熱が下がって一日様子みて登園させます」とか話してたのに、
それどころじゃなくなってしまいました。
さて、子どもの発熱はここから3日間続きました。
上がったり下がったりするのではなく、38℃から39℃の間でずっと高熱が出ていました。
一方大福は、昼間は下がって夜あがるという推移を辿ったので、子どもと熱の出方が違いました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
ずっと高熱だったので肺炎になっていないかヒヤヒヤしました
解熱後のコロナ後遺症について
大福のコロナ後遺症は、頭痛と倦怠感と咳です。
途中でふと気づいたことは、5日目〜6日目にかけて髪の毛がめっちゃ抜けました。
あと、これは後遺症というよりコロナ発症中の症状ですが、胃腸の不調も感じました。
発症後5日目で自宅待機が解除になるのですが、
正直5日間じゃ全然回復しきれませんでした。
7日目くらいから、少しいつもの気力が戻ってきた体感ですが、
すぐに疲れてしまう感じで感染前のようにフル活動はできません。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
体力が低下しているせいか、異常に眠気があります
この記事を書いているのは発症して10日目ですが、
まだ頭痛があって鎮痛剤を服用していますし、
咳も治っておらず、気管支炎の薬なども併用していて、
全然元気になった体感がありません。
後遺症ですが、大福の場合は元々偏頭痛持ちで気管支が弱いので、
その人の弱いところにでるのではないか?という気がします。
ちなみに、子どもは後遺症の段階で目の周りが赤くなったのですが、
目に霰粒腫ができたり目が何かと弱いので、やはりこの仮説はある程度合ってる気がしましたね。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
咳込みが強くて腹筋痛くなりました
感染後に講じた対策
大福がコロナ発症中にやった対策は…
→子どもが微熱段階ですぐ休ませたので、結果的に10日以上自宅待機してます。
・食材や日用品はネットスーパーやアマゾンをフル活用
→便利な時代です。まじで助けられました。
・荷物の受け取りは、玄関においてもらって後から受け取る
→当たり前ですが、業者さんへの配慮として。自主隔離していました。
・体力消耗が激しいため、発熱している時にお風呂は入らない
→発熱で汗をかくので、さっとシャワーで流す程度のことはしました。
・子どもは元気があるうちは解熱剤は利用しない
→子どもの発症1日目に39℃超えの高熱で辛そうだったので1回だけ解熱剤を使用しました。
・とにかく寝て体力温存
→ちょっと症状が落ち着くと、つい家事などに手を出してしまうところですが、
倦怠感で動けないこともあって、ずっと寝ていました。
・栄養バランスより食べたいもの(食べられるもの)を食べたほうがいい
→体調悪くて食欲もないときは、無理して食べない。水分だけ取るように気をつける。食べ物は、食べられるものを食べていれば大丈夫。
・頭痛には、バファリンデラックスを使用
→薬をたくさん飲んでいると胃に負担がかかるので、胃に優しいバファリンをチョイス。ロキソニンなども併用しましたがその際は自宅にあった整腸剤も一緒に服用していました。
・咳には気管支炎の薬と吸入を使用
→気管支が荒れていると咳が出るので、抗炎症剤がメインです。やるとやらないじゃ咳のしんどさが違いました。
・後遺症になってからは、毎日活蔘を服用して氣をあげる。
→個人的にずっと愛用している滋養強壮ドリンクです。
高麗人参でカッと喉にくる感じが効く感じがして好きです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
風邪引いた時は毎回お世話になっています
・気が滅入るので、気分転換でネットショッピング
→外にもいけず、しんどい体のまま自宅にずっと引きこもっているので気持ちがどんどん滅入ってきます。そんな時は、気分転換で前から買い替えたかったスニーカーなどをネット ショッピングして気分転換をしていました。楽しみがあると辛さや憂鬱さも頑張れます。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
無駄使いには気をつけて!
ひとり親が気をつけたいこと
とにかく、コロナになると、動きたくても動けなくなるので、
シングルマザーの200%ワンオペな大福は、自分が動けないと何もかもがつんでしまいます。
大福はコロナでしんどいのに子どもが元気だったので、
子どもの世話がとてもしんどかったことが一番の困りごとでした。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
i-padとチャレンジパッドが大活躍でした
普段はi-padとかあまり見せないようにしていたのですが、ここはもう仕方なし。
相手する気力も元気もなければ、他に相手をしてくれる人もいない(猫はいても相手してくれない)。
こうなったら、もう使える手は何でも使いましょう。
大福が寝込んでいる間は、子どもはi-padとチャレンジパッド漬けでしたが、たまにはいいでしょう。
また、日頃から自分が動けなくなった時の下準備をしておくことの大切さを改めて感じました。
特に、食料品はストックできるものをある程度おいておこうと思いましたし、例えば子どもが一人でも食べられるバナナとかパンとかお菓子も常備しておいたほうがいいなと感じました。
飲み物も、注がないといけないものではない個別パックもあったほうがいい。
食事は、数日間くらいジャンクフードばかりになったとしても大した影響はないでしょう。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
レトルトのお米とか、カップ麺とかもこの際使えるものは
すべて有効活用したほうがいい。
お風呂も2、3日入らなかったとしても、外出日じゃなければ臭くても誰も気にしないし、部屋の掃除も、ホコリがたまるのは気になりますが、症状がピークの5日間程度さぼっても大したことはありません。
コロナは、誰かに家にきて手伝ってもらうこともできないので、とにかく一人でこの期間を乗り切るしかないので、手をぬいてもなんとかなることは、徹底的に手を抜いて自分を許しましょう!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
割り切って、自分の回復に全力をかけたほうがいい!
あと、参考までに対策以外の備忘録も書き足しておきます。
→部屋の隔離ができる家庭はやったほうが、感染予防には効果的だと思いますが、
空間を仕切れない場合、あまり意味がない気がしました。
・子どもがまだ小さく、大福との添い寝じゃないと寝られないので、
子どもの感染は避けようがなかったです→自分が感染=子も感染は避けられない
・なんとなく感染してからも空気の入れ替えは毎日やっていました(効果があったかは謎ですが)空気入れ替えるだけでも気分転換でよかったです。
・無意識のうちにストレスがたまるので、まずは自分が無理しないことが大事だと思いました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
でも、自分と子ども以外がいないから、また誰かが発症するかもっていう不安がないところは、かえってひとり親でよかったですね。
おまけ:発達障害グレーゾーンの元夫トレインの様子
実は、私が発症して2日目に、元夫トレインが子どもの世話のために自宅にやってきていました。
夕食を一緒に食べたので、トレインにも絶対にうつっていると思っていたのですが
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-11-9.30.56.png)
なんと俺は無事だったようだ(ドヤァ)
大福発症10日目、子ども発症4日目にして、いまのところトレインは未発症です。
感染していないわけないと思うのですが、どこかで感染していて抗体が生きており無事なのだと思っています。
そして、後遺症の頭痛と倦怠感と咳でしんどい大福に
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-11-9.30.56.png)
定期代の3万円取りに行って良い?
※金銭管理は大福が行っているため
と連絡がきました。
後遺症を抱えながら熱で寝込んでいる子どもの世話している大福の様子を想像するなんて、まぁできるわけありませんよね…。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
改めて、トレインと離婚してよかったって思いました
ちなみに、トレインは、大福からの実況中継で熱で寝込んでいる子どもの状況なども知っているのですが、まぁもちろん、そっとドアノブに差し入れをかけるなんて気の利いた優しさもありませんでしたよ。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-11-9.30.56.png)
仕事のことで頭がいっぱいなのだ
もちろん家に来られては困るので、オンライン振込しましたよ…。
おわりに
結局のところ、コロナが発症しても、いつもの風邪のときと対処は変わりません。
専用薬も出てきているものの、1回5万円とかなり高額ですし、用いるにはまだまだ慎重な姿勢の先生が多いのだとか。
庶民レベルに用いられるにはまだまだ時間がかかりそうです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
つまり体力と気合いで乗り切るしかない
コロナは感染率が非常に高いのが特徴だと思うので(トレインはたまたま未発症だっただけだと思います)今回抗体がついたとは思いますが、しばらくしたらワクチン接種も検討したいと思いました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-12.58.01.png)
とにかく、普通の風邪より何倍もしんどいです
あと最後に一番大事に思ったのが、抗原検査キットを常備しておくこと!
大福も今回、第1類医療品のものを新たに買い足しました。
研究用は国に認められていないものなので、第一類医薬品の中から選びましょう。
コメント