どーも!いも子です。
住宅ローン関連の記事でも記載していますが、わが家は中古マンションをフルリノベしています。
マンション自体は築30年以上経ってますが、リノベのおかげで快適に過ごしています。
発達障害(ADHD/ASD)+境界知能の夫:ハピネスは破壊の王。
ハピネスが物を落として浴室のタイルを破壊し、そこから水漏れが発生したという大惨事がおきました。
ダメ元で保険会社に申請すると、改修費を補償してもらえました。
今回はその時の体験談をご紹介させていただきます。
ADHDの特性?!発達障害の夫は破壊の王
ハピネスはとにかくよく物を壊します。
手元がおぼつかない・力加減を知らない・説明書を読んだり仕組みを理解しないハピネスの習性と
不注意・危険を予測した行動が苦手という発達特性が合わさりそれはそれは多くの物を壊してきました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
私の心や家族もね。。。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-13.07.28.png)
ギク!!!!
私が大切にしているコレクションや、家電などなど、しかも破壊が日常茶飯事すぎて慌てることもなく、直すこともなく、軽く謝って終わり。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-13.07.28.png)
ごめんねー
ついには引っ越したばかりの家も破壊したのです。
不注意で物を落として浴室のタイルが破損からの水漏れ
浴室で重たい物を落とし、タイルが破損。
もちろんその後は何も行動を起こしません。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-13.07.28.png)
なんとかなるでしょ
そこから水がまわり、水漏れ。
マンションのリフォームをしてもらった業者に連絡して、修理してもらいました。
業者が見つからない場合は比較して見積もりをとるのがおすすめです!
リフォーム一括無料見積りプロモーション【リショップナビ】
自分の一番の居場所である家に不具合があると、かなりメンタルに来ますね。。。
工事期間は2-3日でしたが、幼児を抱えての銭湯通いも辛かったです。
見積額:数十万・・・
破損したのはタイル一枚でしたが、水が回ってカビてしまったためこの金額です。
あとブヨブヨになった壁紙の修復とか。
ダメ元で火災保険を申請
いも子が入っていた保険は充実タイプ
資産形成を進めるにあって、保険はどんどんミニマムにしているいも子。
しかし、火災保険と自動車保険は他人を巻き込む可能性があるため、補償がしっかりしたものを選んでいます。
自動車保険は補償はしっかりしてますが、外資系の安いのですよ!
また保険にこちらについても詳しく記事にしますね。
火災保険は、水濡れや破損にも対応しているものです。
いも子の保険会社では、こちらばプラスのプランになってました。
スタンダードよりもちょっといいって感じのプランです。
火災保険の検討におすすめの一括見積もり!
水濡れ・破損に該当する?
タイルの破損からの水漏れ。
色々と調べてみましたが全く同じ事例が見つからず。
説明を読むとなんとなく該当するような気がしました。
ダメ元で申請。
代理店を通じず直接申請。
保険会社のサイトから直接申請しました。
保険の代理店にも連絡がいき、電話がかかってきましたが、手間は一緒で自分でやった方が早いのでお断り。
今後もお願いすることはないでしょう。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
代理店いらなかった・・・
一度保険会社に電話で問い合わせをして、あとはメールと書面のやり取りのみでした。
申請の流れ
問い合わせの電話の後、WEBでやり取りできるようにしてもらい、あとは破損箇所の被害状況の画像を送りました。
発生時と工事中。水漏れしている状態の動画も。
申請書も記入したものを写真で撮ってアップロードという形で、とってもスムーズ。
工事を先に進めたので、問い合わせから1ヶ月ほどすぎてから必要書類と画像を送信しました。
全て揃ってから3週間ほどで結果が届きました。
その間、リフォーム会社にも確認のため、直接連絡がきたそうです。
タイル破損からの水漏れは補償の対象だった!
被害の修復費+臨時費用保険金-免責金額の値段が振り込まれた!
申請して3週間ほど経った後、補償の金額のお知らせが来ました。
被害の修復費は一部費用のみおりませんでしたが、ほとんどを補償してもらえました。
とっても嬉しかったのが臨時費用保険金。
これは被害によって発生した諸費用の臨時費用として損害保険金の10%の金額をもらえたものです。
使途の制限や決まりはないため、自由に使えます。
我が家は銭湯代や一部おりなかった修理費用の補填に使いました。
それでもいくらか余ったので、精神的苦痛がかなり和らぎました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
本当、ありがとうございます
算出された金額から、免責費用を引かれた合計金額が振り込まれるとのこと。
免責費用は自己負担金で、5000円でした。
振込口座を連絡した後、3日くらいで振り込まれました!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
早い!!!
追加工事や補強工事費用は対象ではない。
火災保険は原状回復に支払われる保険のため、追加工事や補強工事のための費用は支払われません。
今回の修理に合わせて、水が回ってしまった部分まで防水工事を追加でしてもらいました。
元々防水がされていなかった部分だったため、そこにかかった費用は補償の対象ではありませんでした。
その確認の電話が入ったそうです。
火災保険申請のポイント
火災保険申請について、私が不安だった点やおおっ!と思ったポイントをご紹介しますね。
・代理店やサポート会社を使わなくても自分で簡単にできる
・追加や補強のための工事費用は該当しない
・写真をしっかり撮っておく。
・申請は工事の後でもOK。
申請は自分でも簡単にできる!申請業者は要注意!
なかでも保険の申請がとっても簡単だったのにはびっくりしました。
専門的な知識が必要かなと思ったんですが、リフォーム業者との連携もしっかり取れていたため、代理店にお願いしなくても全く問題ありませんでした。
どのみち代理店に被害の状況等を説明しなくてはいけないため、時間的にも自分でやった方が早いです。
ほぼWEB上でできて、苦になりませんでした。
よく広告で見る火災保険申請サポート業者は使わなくてもいいと思います。
火災保険や地震保険を使ってリフォームするという謳い文句で集客していますが、保険会社もプロなので、しっかり調査すると思います。
保証金から手数料も取られると思うので、おすすめしません。
全てお任せしたい人のために、ちゃんとやっている業者もあると思いますが、トラブルも多く発生しており、各保険会社も注意喚起しています。
まずは自分で問い合わせた方がいいと思います。
申請は工事完了後でもOK!しっかり記録を残そう。
お風呂の故障だったのと、水漏れが他の住民にも影響するといけなかったので、緊急を要しました。
申請は工事完了後でも良いとのことで、すぐに着工してもらいました。
ただ大事なのはとにかく写真を撮っておくこと。
直ってからでは被害時の説明や証明ができません。
被害時点・水漏れの調査・工事の経過等写真を撮っておき、業者にもお願いしました。
申請の際は金額も大きいため不安になり、写真足りないかなと思ったくらいです。
被害時の日時も申請には必要なため、ハピネスがやらかした時点で写真を撮っといてよかったです。
写真のデータから正確な日時を記入できました。
まとめ:火災保険はADHDの味方!しっかりした補償のものがおすすめ。
ただでさえお金が絡むトラブルが多いADHD優勢のハピネス。
数十万の出費は家計が破綻するところでした。
家を愛しているいも子の精神的苦痛もかなり大きかったです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
メニエールが再発しそうだったよ
しかし迅速な保険会社の対応と、補償してもらえたことにより、本当に助かりました。
不注意特性が強い当事者の方やパートナーの皆様には、様々なトラブルを見越して火災保険を選ぶこと全力でお勧めします。
グレードアップしてもそんなに大きく変わらなかったため、破損や水漏れに対応しているプランを選択しておいてよかったです。
購入したTVやパソコン等、予測できない破損にも対応できる場合があるそうですよ!
いも子の実家が火災保険に入ってないことが最近わかり、慌てて加入させました。
補償の幅がかなり広い火災保険。
保険を使うことないんてないと思ってましたが、速攻お世話になりました。
保険会社への感謝を胸に、トラブル回避に努めてまいります。
当ブログでは資産形成や保険についても発信していきます!
感想や疑問・体験談など、ページ下部のコメント欄を是非利用してくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント