こんにちは〜いも子です。
最近の投稿が借金まみれなので、気分転換にちょっと違った内容を!
記事一覧で見ると全体的に黒いですしね。。。
正社員フルタイムで働くいも子。
育休中も発達障害(ADHD/ASD)・境界知能の夫:ハピネスのトラブル対応は休みなく降りかかりました。
経済的な不安と保育園激戦区のため、お子ちゃんが1歳になる少し前から保育園に預けました。
これが、後ほど功を成したのはまた別の話。。。
引っ越しの関係で、2回転園し、合計3園を渡り歩いてまいりました。
その経験から、いも子が保育園選びに重視したポイントをご紹介いたします!
自分の育児スタイルや、何を重視するかをまとめよう!
育児スタイルや子どもとの関わりは人それぞれ。
そのスタイルによって何を重視するのかが変わってきます。
いも子の場合は
・お子ちゃんに思いっきり楽しんで学んで欲しい。
・持ち物などが少ないと助かる。(極度の面倒くさがり屋)
・ママ友は別にいらない。
くらいですかね。
幼稚園については大福さんが為になる記事を書いてくれてます!
いも子が重視したポイント
生活スタイルを念頭に置いて、保育園選びで重視したポイントは以下の通りです。
・準備や持ち物が少ない
・オムツの持ち帰りなし。
・駐車場の有無
・食べ物や教育
・保護者の集いなど親の関わる行事が少ない
・連絡帳について
・写真サービス
・制服あり
家から近く通勤の沿線
もうこれがダントツ一番ですね!
最初の保育園が車で10分の距離だったんですが、朝の10分って本当に大きいです。
しかも、園の行事がある時は通園していた全ての園が駐車場の使用が不可でした。
徒歩圏内にあるのは本当にありがたいです。
会社の近くも考えましたが、出張や在宅勤務の時もあるため、家の近くにしました。
会社の近くだと実家も遠く、緊急の際にお願いしにくくなってしまうのも理由の一つです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
年に1回あるかないかだけど、、、
準備や持ち物が少ない
持ち物も園によってそれぞれ。
年齢が低いと持ち物も多くなりますが、一つの園はとにかく多くて、毎朝ロッカーや指定場所にそれぞれ持ち物を入れなければならず、準備に時間がかかってしまいました。
他の二つの園は、玄関で鞄を渡すだけで、なんてラクなんだろうと感動しました。
あとは、お昼寝用の布団ですね。
毎週布団干したりしないので苦痛になるのが目に見えていました。
布団がなくても週末の荷物を多くなるため、なるべく避けたい点でした。
オムツの持ち帰りなし
私が利用していた時は、使用済みのオムツを持ち帰る園が結構ありました。
(特に公立)
想像したらちょっと無理だったため、持ち帰りなしは重視したポイントです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
カバンに入れてそのままってことがありそう。
駐車場の有無
いも子は車通勤のため、こちらも重要なポイント。
駐車場の台数や、混雑状況も朝の1分1秒を争う時間には重要です。
導線が悪かったりタイミングが悪いと、待つことになるんですよね。
食べ物や教育
よく食べるお子。できれば美味しいご飯を食べて欲しいなと思いました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
園内で調理しているところ希望!
小規模保育の時は宅配弁当でした。規模的に仕方ないなと思います。
教育面では、絵本の貸し出しがあったり、ダンスや英語の時間があると決め手になりました。
私が経験した園では全てダンスや英語の時間がありました。
でも地域によっては全くないところもあるようです。
父母会など親の関わる行事が少ない
保護者会や親が関わる行事が多い園は、私のキャパ的に無理そうでした。
あとは人間関係で苦労したくないのもあり、「ママ友はいらない」派。
関わる機会自体少ない方がありがたかったりします。。。
幸いどの園も時間との勝負な人が多くて距離感がちょうどよかったです。
父母が積極的に関わる園は少なかった印象があります。
連絡帳について
これは後から思ったことなんですが、子どもの様子をしっかり書いたり伝えたりしてくれる園が一番よかったなと思いました。
全てアプリで完結する園もあり、それもとっても羨ましいです。
一番長く通っていた園は3歳になると連絡帳がなくなってしまって、すごく寂しかったです。
もちろん本人にも聞いたり、慣れたら手間もなくなって良かったと思うようになったんですが、
成長日記を書く時間も取れないから連絡帳はずっとあるところがよかったです。
写真サービス
写真サービスが充実している園が多いんですよね!
友人のところでは毎日園での様子が送られてくるみたいです。
いいなぁー
1つの園が写真をたくさん撮ってくれて、販売もしてくれて嬉しかったです。
他の二つの園はそのようなサービスが無くて残念でした。
でも、子どもが楽しく元気に通えたらまぁいいかってなります!笑
制服がある
最初は気にしてなかったんですが、3園目の園では制服・体操服があり、とても助かりました。
服の好みが出てきてからは朝の服選びが億劫でした。
制服になってからはそれがなくなり、購入する普段着も少なくなりました。
おでかけの服にお金もかけれるようにもなって、とてもありがたかったです。
重視する人が多そうだけど、ポイントに入れなかったこと
園庭の有無
小規模保育の時が園庭がなかったです。
でも色んな公園に連れてってくれて、脚力がついたと思います!笑
園庭があるところでも、ものすごく広いわけでもないし、公園にも連れてってくれるため特に重視しなかったです。
延長保育の時間帯
友人は勤務時間の関係で、延長保育や開始時間を特に重視していました。
いも子は残業や早出がそんなにないので項目から外しましたが、大事なポイントだと思います!
園長の人柄
これはもう、園長よりも担任によるのでって考えですね。
しかも園長先生って結構クセが強めの人も多いなという印象。(すみません)
幸いよっぽどの人がいなかったので、判断基準には入れませんでした。
ただ、先生の採用にも関わっていることが予想されるので、よく見ておくのはいいと思います。
とにもかくにも、一番重視したのが「家から近いこと」。
それ以外はだいぶ妥協しました。
特に3園目は見学もしなかったです(笑)。
普通は経験する園は1-2園だと思うので、見学は絶対した方がいいです!
申し込みをする前に見学して質問しよう!
3園目は見学会の定員がオーバーだったこともあり、できませんでしたが見学は絶対した方がいいです。
私が質問したことや、見るポイントは以下の通りです。
・毎日の持ち物
・オムツの持ち帰りの有無
・駐車場の混雑時間帯
・質問をした時の先生の応対
登園時の流れや毎日の持ち物は必ず聞いたほうがいいと思います。
なぜなら、3園中の1園が、前述した通り準備にかなり時間がかかったからです。
他の園が玄関で渡して終わりだったのに対し、靴を脱いで上がって持ち物を指定された場所に置く。
オムツをチェックするなど、中に入ってから10分はかかりました。
初めての園だったのでそういうものかと思いましたが、特殊だったようです。
忙しい中でも育児に関わるという意味あいでした。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
いも子には合わなかった
布団とオムツの持ち帰り、駐車場の混雑時間帯は重視するポイントだったため聞くようにしていました。
布団とオムツはアピールポイントでもあるため、質問する前に教えてくれるところが多かったです。
他にも数々質問をしたいも子。
質問した時の先生の応対をよく見ておきました。
通い出すとモヤモヤすることも出てくるため、質問しやすい環境ってとても大切だと思います。
まとめ:重視するポイントは人それぞれ!自分と子供に合った園を選ぼう!
一番大事なのは、自分やお子ちゃんが何を重視するかだと思います。
私は極度のめんどくさがりでキャパも小さいことを頭に入れて保育園選びをしました。
おりこうエプロンももちろん買ったよ!
キャパオーバーになると子供に影響しちゃうので、、、
幸いどの園でも子供は楽しんで通ってくれました。
何よりも関わってくださる先生やお友達に恵まれたからだと思います。
保育士や補助の先生方には頭が上がりません。
特に子どもが幼い頃は一緒に育てていただいているという思いが強く、ハピネスには相談できないことも(しても解決にはならない。)先生方が居たから乗り越えられました。
3園経験した人はなかなか居ないと思うので、保育園関連もたくさん発信していきたいと思います!
コメント