どーもいも子です!
育休明けに住宅購入を決めたいも子一家。
発達障害(ADHD・ASD)・境界知能の夫:ハピネスは住宅ローンを組めないことが判明したため、いも子名義で借り入れることに。
あらゆる落とし穴を回避してなんとか住宅ローンを借りれたお話です。
いも子家の住宅購入は落とし穴がいっぱいあった!
夫名義では住宅ローンが借りれない!
はい。まずは前回いも子の記事でご紹介した一家の大黒柱ハピネスでは住宅ローンが借りれなかったことが大打撃でしたね。
前回記事はこちら↓
共働きと言ってもやはりハピネスの方が収入が多く、ローンを一本化した方がシンプルでいいなと思っていました。また、住宅ローン控除が1%の時期だったため、最大限控除を受けたかったのもあります。
しかし、おそらくブラックリストに入っているハピネス。
そして通ったとしても精神科通院がネックになったと思われます。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-13.07.28.png)
僕、急病も多いんだよね!
育休明けたばかりのいも子。
ローン審査をした時期が育休が明けてすぐのことでした。
これは全くの誤算。
育休中は収入がないため、ローン審査に影響することが頭からすっぽりと抜けていたんです。
一つの銀行からは門前払いを受けました。←おそらく担当者の経験不足もあり。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
育休明けって信用ないのね。。。(涙)
過去に子宮内膜症の診断あり!
仮審査はいくつか通ったものの、団体信用保険には懸念事項が。。。
数年前に子宮内膜症の診断を受けたのです。
これで医療保険も3年間子宮の病気での保障はしないと言われたこともあります。
物件は築30年の中古マンションをフルリノベ
購入希望の物件は築30年の中古マンションです。
マンション価格と同じくらいの予算でフルリノベーションをする予定でした。
借りれなかった場合は、債務者への審査が緩和されているフラット35を検討していたんですが、
反対にマンションや増改築部分の審査が厳しくなるため、難しい感じ。
金利も高めです。
また、書類をきちんと揃えればマンションにも増改築部分にもローン控除は適応されるのですが、前述の「育休明けはローン組めない」と言ってきた銀行からそれも無理と言われました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
今は全額控除してもらってます!!!(怒)
とにかく借りたい!いも子が住宅ローンを借りるためにしたこと。
様々な回避策を検討し、連帯債務型のローンがあるところを中心に審査。
元々ハピネスは発達障害の診断の関係でローンは難しいだろうなと思っていたので、事前に調べておきました。
フラット35もそうですが、ペアローンや連帯債務などです。
あくまで主債務者は私になるため、連帯債務か連帯保証か。
銀行に勤めている友人にも相談して、「連帯債務」が自分たちに合っていると判断しました。
そのため、連帯債務型のローンがある銀行を中心に仮審査をしていました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
連帯債務型を取り扱ってる銀行、意外と少ないんです
審査は、それぞれ一人で借りる場合と連帯債務の場合で受けれるため、一石二鳥です。
連帯債務についてはまた詳しく記事にしますね!
育休明けの給料明細を提出
前年の源泉徴収票は収入がわずかだったため、育休明けに貰ったホヤホヤの給料明細も提出しました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
ちゃんと働き始めてるよ!お給料もらってるよ!
というアピールです。
時短勤務で収入が減っていたため、フルタイムの時期も伝えておきました。
収入合算でのローン契約
ローン契約はどれくらい収入があるかも大事なので、ハピネスと私の収入合算で仮審査をしました。
「連帯債務」や「連帯保証」がそれに当たります。
ペアローンはそれぞれに借りるので、ハピネスが仮審査落ちている我が家は該当せず。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
パワーカップルでもありませんしね。
告知が詳細になるがんでのローン免除を避けた
子宮内膜症があったため、がん診断を受けた時にローンが免除になる特約は申し込みませんでした。
ちょっと後悔しましたが、その時は少しでもリスクを避けたかったからです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
詳細に書いたら通常のローンも契約できないんじゃ。
※通常のローンにも影響するかは定かではないです。
その時メンタル的にもかなり参っていたため、不安材料を減らした感じです。
落とし穴がいっぱいのいも子一家でも住宅ローンを借りれた理由。
銀行でのローンではなく、全国保証からの借入だったため、本当ギリギリだったんでしょうね。。。
恩のある全国保証。
株を買って恩返し。配当利回りもいいし、株価もいい感じなのでおすすめです!
育休を早めに切り上げていた
保活のために育休を2ヶ月ほど切り上げていました。
これが功を成したと思っています。
時短勤務といえど、育休明けた給料明細を2ヶ月分程提出できたのは信用に繋がるからです。
ローンや契約は資産よりも現在働いているという事実が有利のため、本当に良かったです。
なので、ペアローンや妻側で住宅購入を検討されている場合は育休明けか妊娠前をおすすめします。
(妊娠中は団体信用保険に影響する場合もあるため)
連帯債務でハピネスの収入も合算できた
ローンの目安は手取りの20%。
私の年収では30%を超えそうな額だったため、前述の通りハピネスとの収入合算したのが良かったです。
ハピネスは一人でも借りれる年収だったのでそこは本当に感謝!
実際に単独では通らなかったです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-13.07.28.png)
どちらが欠けても借りられなかったね!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
ポンコツ夫婦。。。
子宮内膜症の病状が改善してからの期間が長かった。
子宮内膜症の病状が改善してからの期間が長く、検査からも記入しなくても良い年数が経過していたため、
告知違反をすることなく借りることができました。
子宮内膜症の診断を受けたことは記入し、改善して通院や服薬をしなくなってどれくらい経つかは記入しました。
ただ、がんになったらローン免除という特約では検査のことを記入しなければならなかったため、精神衛生上、前述の通り辞退しました。
やはり保険の加入や住宅ローンを組む予定がある場合は、なるべく若くて健康なうちがいいですね。
まとめ:結果オーライ!妻側が主債務者になってよかったことも!
無事審査も通り、そこそこの低金利で連帯債務でローンを借りれることになりました。
その時は二人目の妊娠・出産の可能性も視野に入れていたため、妻側がローンを組むのはやはり抵抗がありました。(収入がなくなる期間があるため、控除を受けれない。)
しかし、今となっては私が主債務者になったメリットを実感!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
離婚した場合も私が今の家に住みやすい!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-13.07.28.png)
障害者控除も合わせると満額控除になっちゃった。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
私の分も控除できて良かったね!
気に入った物件に住むことができたので、タイミング的にも良かったのかなと思います。
育休明けはローンを借りずらいことや、ブラックリストの詳細をわかっていなかったので、専門家に相談するのもいいかもしれません!
大きな買い物で、ローンも長く続くのでトータルで見るとお得になるかも?
結婚・出産・マイホーム購入の無料相談【ライフプランの窓口】
以上、ポンコツ夫婦でも仕事さえしておけばなんとかローンを借りれたお話でした。
ローン関係や資産形成などでも質問やエピソード等ございましたらページ最下部のコメント欄を活用してくださいね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント