こんにちはいも子です!
何度も書いておりますが、ADHD夫による金銭トラブルや数々のハプニングで急な出費が続き、貯金がなかなかできないので、資産運用の情報収集のためにtwitterを開設することにしました。
資産運用や株・仮想通貨の情報もtwitterお勧めです!
ついでに発達障害についてもtwitterで検索をかけてみると、、、
同じ悩みの人、めちゃくちゃいたんです!!!
そこから何人か気の合う友達ができて、一時期はツイ廃になりかけつつ、かなり心の支えになりました。
一年程で卒業したのですが。
カサンドラ症候群・発達障害者のパートナーにはTwitterをお勧めする7つの理由
その1.悩んでいるのはあなただけじゃない!発達障害のパートナーに悩む人がたくさんいます!
ADHD夫のハピネスと生活していると、日常茶飯事のトラブルや意思疎通の難しさ、絶えない喧嘩など、これが当たり前なのか?自分が悪いのか?自問自答の日々が続き、キラキラした身近な夫婦を見ると、自分の家庭との差に穴に入りたくなるような気持ちになることがあります。
夫婦あうんの呼吸で家事育児してたりすると眩しすぎちゃって。。。
孤独な気持ちになりがちなのですが、同じ悩みを持つ人はtwitterにわんさかいます!ほとんどの人が「カサンドラ」アカウントなので、一人フォローすると、繋がりがどんどん増えていきます。
その2.共感の嵐でメンタル的にも支えられる
発達障害とひとえに言っても、特性の出方は人それぞれ。
ハピネスとは真逆で、お金の使い方がわからず、ほとんど使わない人もいます。
ただ、双子なんじゃないかと思うくらい似ている人もいたんです。
独特な言い回しやトラブルの内容、トラブルが発覚した時の行動や考え方など、つぶやく悩みが「あるある!」「そうそう!」と共感の嵐なんです!
同じ悩みを持つ人がいる。自分も悩みや起こったトラブルを呟いて、「うちもだよ!」とか「きついよね」とかコメントがあるだけで心の重荷が軽くなったような気がします。
仲間意識も深まり、一緒に悩んだり、励まし合ったり、SNS上だけでの知り合いのはずが、腹心の友のように思っています。
新しい居場所ができたようで、なくてはならないものになりました。
その3.リアルタイムで相談できる
ハピネスとの日常はジェットコースター。
毎日のように事件やトラブルが起きるので、もうメンタルも追いつきません。
今までは自己処理していたんですが、twitterでぶちまけてることでスッキリ。
「仲間」たちの寄り添いで心が満たされ、アドバイスとかくれちゃう天使も居て対策ができたり、気持ちの切り替えが早くなりました。
仲間たちと一緒に愚痴れるって最高の快感!!!!
その4.レジェンド級の先輩方が存在する
そして、もう私よりも何年も前から苦しみ、勉強や考察を重ねて乗り越えてきたレジェンド級の方もいます。
壮絶な金銭トラブルを乗り越えた方など、言葉の重みが違います。
その方達の決断や考察は、まだまだこれからどうしたら良いのか悩みの渦中にいる私のような人間の助け舟となっています。
私も自分の中で四天王と呼んでる方達が存在します。
その5.知識や情報が身に付く
インターネットでは、検索しないと情報を得ることができず、情報にたどり着くまでに時間がかかったり、知りたい内容をなんと表現していいのかもわからなくて検索自体ができない時もあったりします。
Twitterでは診断の内容や対策、考えられる二次障害や特性など、色んな人が呟いてくれます。
私もtwitterを始めて、気づいたことがたくさんあります。
すぐに気づいたのが、ハピネスはADHDだけではないということ。
そして、ADHDだけではなく、ASDや愛着障害も疑うようになりました。実際今通院している病院で相談したところ、すぐにASDの診断もおりて、薬も処方されたのですが、また別記事で書こうっと。
そして私自身も愛着障害やアダルトチルドレンの可能性が高いことも感じています。
これはとても大きな進歩であり、知識が増えると対処法や今までの考え方も変わってきました。
その6.当事者側と意見交換もできる。
発達障害当事者のパートナーがたくさんいるように、当事者の方も
たくさんいるので、フォローすると、特性が出る時どんな感じなのか、どう対策をしてるのか、当事者自身の悩みなどを知ることができます。
これもとても大きな情報です。
そして、コメントし合ったりして仲良くなった当事者の方は、ハピネスの行動について分析してくれたり。
とても頼りなりました。
ただtwitterをしている当事者の方は自分の特性と向き合うことが目的だったりするので、ハピネスとはレベルが全く違うんですよね。
ハピネスが始めたら結局趣味垢になって、障害には一ミリも触れないと思います。
それに個人情報がダダ漏れになって大変なことになるはずなので、SNSは監視の元Insta鍵垢のみにさせています。
その7.色々な人がいる
発達障害のパートナーを持つ人の状況も人それぞれ。
相手が医師による診断済みの人もいれば、グレーの判断だった人。
病院を拒否している状態の人。
それぞれのトラブルの内容や悩みも家庭環境も違います。
別居や週末婚をしてる方、離婚された方もいます。
自分とは別の考え方もとても参考になります。
自分はこの考え方でいいと確信に変わったり、見方を変えてみようと思うこともあります。
twitterのデメリット
もちろんtwitterにもデメリットがあります。
1.攻撃的な人もいる
日常的に呟いていると、どうしてもフォロワーが増えて、自分のTLを見る人も増えていくのですが、やはり同じパートナー側でも、当事者側でも考え方が違う人もいます。
ツイート内容を考えとは異なる捉え方をされてしまい、攻撃的なコメントもいくつか見たことがあります。
よくあったのが、決めつけや障害差別につながるような発言による炎上です。
私の場合はカサンドラインフルエンサーの考えと別の意見を言ったら、考えを改めるようDMが来て、その後もずっといも子の考えが間違ってる!こんなこと言われて悲しい!といった内容のツイートを発信を続けておられたということがありました。
結果私と同じ考えの識者の方にも反対意見を言われてまた続いていました。
そこで、カサンドラの仕組みも色々と腑に落ちたのでいいきっかけだったんですけどね。
そもそも考え方が違い、その方も不安定な状態だったので、私もそうだねぇと流せばよかったと後悔しています。
どうかその方が幸せに暮らせますように・・・
2.ツイ廃になるかも?
ツイ廃とはツイッター廃人の略で、Twitterにのめり込み没頭してしまう人たちのことです。
一時期はもうこの世界なしでは生きていけないくらいになってしまい、何かあったらすぐにツイート!ツイート!ツイート!
手放せなくなってしまいました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
もっと大事なことあるんやで。
3.身バレ
見ず知らずの人に絶対の信頼を寄せてしまい。。。←単純でバカなワタス
いつしか明け透けに話すようになってしまいました。
身バレ注意!仲良しと思ってた人も別の顔を持っているかもしれないぜ!
楽しくtwitterをするために
1.目的を持つこと
閲覧用としては一概には言えませんが、
フォローする人や、検索結果により、おのずと範囲が狭まり界隈に属することが多くなります。
何のために始めたのか、自分の中に置いておくと目的と違うことに対して毅然とした行動を取れるように思えます。
例えば同じ悩みを持つ人に気持ちを聞いてほしいという理由だったら、考えの合わない人とは関わらないなどです。
私の場合は、発達障害の知識や事例・カサンドラの仕組み(パートナーの精神の保ち方)を知りたいという目的でした。
2.ブロックやミュートを活用する
前述しましたが、twitterの中でも本当にいろんな人がいます。
同じ状況でも考え方が違う方、自信が精神的に参っている状態の人もいます。
カサンドラ同士や、当事者とカサンドラ、当事者同士のvs事例を何度も見かけました。
そしてそういうの、いも子の性格上追求して見ちゃうんですよね。。。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
沼ですよ。沼。
完全に意見が違う人はミュート機能を活用していました。
ミュートやブロックするだけでとっても平和なので無理に理解しようとせずに是非活用して欲しいです。
私は一度もしていませんが「ブロ解」という手法もあるそうです。
あまり見られたくないフォロワーさんを一度ブロックしてブロックを解除するとフォロワーから外せるという戦法らしいです。
ブロックされた!という印象をつけないためらしいですが、私の場合はブロックとミュートで事足りました。
3.ツイートする時は主語をつける
発達障害やカサンドラの情報収集をしたかったので、プロフィールにもしっかり夫が発達障害と書いています。
例えばハピネスの愚痴を呟くときに、主語を入れないと勝手に大きくなり「発達障害」はこういうことをする!「ASD」の悪口を言っている!と解釈されてしまうことがあります。発達障害vsカサンドラは原因に多かったと思います。
1年近くtwitterを続けたことで、ハピネスは界隈の中でも特殊な部類で悩み方も他の方との違いを感じました。
ハピネスは逸脱していたので、私はこのようなことはありませんでしたが、発信する時は注意が必要と思います。
そして何故かハピネスファンが結構いたんですよね。。。
うちの発達夫は困ったちゃん♡みたいな路線ではなかったので、とても不本意でした。笑
4.鍵垢にする
鍵垢とは、フォロワーさん以外は非公開のアカウントにすることです。
私のフォロワーは200人近くでちょうどよく、気の合うカサの民も何人かいたので、その人たちだけでやり取りできてもいいかなーと思う程でした。
私は鍵垢にはしませんでしたが、途中で鍵垢にする人結構いましたよー!
結局私はtwitterを辞めてしまいました。
それは目的を達成したため。
次はこのブログに注力しようと考えたためです。
でもとてもいい経験で、私のバージョンアップには欠かせない出来事でした!
ある程度距離を取ることは必要ですが、発達障害の当事者もパートナーもtwitterを始めること、強くお勧めします!
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
Twitterで疲れた目にはこちらがお勧め!↓
コメント