こんにちは!いも子ですー!
前回は発達障害(ADHD/ASD)・境界知能の夫と二人ディズニーについて書きましたが、今回は発達障害夫+子連れディズニー(真冬)についてお話ししたいと思います。
前回の記事はこちら↓
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
子供もディズニーに連れて行ってあげたい!!!!
休みが週に1度しかない発達障害の夫:ハピネス。
旅行は大型連休にはめるしかありません。
GWは金欠・夏休みは熱中症の心配がありなかなか行けず、子供の誕生日も近い年末年始の連休に計画を立てました。
発達障害の夫+子連れ(幼児)ディズニーでも大丈夫???
発達障害夫+子連れ時の注意点
前回の記事でご紹介した、発達障害の夫とディズニー旅行する際の注意点は以下の通りです。
・綿密な計画
・感覚過敏や感覚鈍麻を考慮する
・別行動はなるべく避ける
・持ち物の確認
+幼児の注意点:上記に合わせて
・発達障害夫<子供
・体調管理(車で行くため全員の)
・子供中心の準備と計画
まず肝心なのは、発達障害夫<子供です。
プラス幼児となると注意する点も増えるかと思いきや、ハピネスへの配慮は幼児への配慮に通ずるところがあるので、これだけ念頭に置いておけば意外とうまくいったりします。
また別記事でも書きますが、私自身もハピネスのやらかしやトラブルに比べたら、育児はなんてハッピーなんだと思うことが多く、嫌になったことがあまりないです。
ディズニー旅行の際は自我の芽生えでイヤイヤすることも多かったですが、可愛いもんです。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
ハピネスのおかげ・・・??
追記:ディスアビリティアクセスサービス(略称:DAS)を利用した時の記事を作成しました↓
ディズニーシーはこちら
利用させてもらうとやはり全然違います。
手帳を所持している方はDASを利用がおすすめです!
遠方の子連れディズニープラン
今回のディズニー旅行のスケジュールは、
深夜に近い早朝に車で出発
↓
ランド
↓
ホテル
↓
シー
↓
ホテル
↓
のんびり帰宅
といった感じでした。
二人の時は電車で行ってましたが、我が家は断然車派!
車にした理由と、電車派の友人から聞き、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
交通手段を車にした理由。車と電車それぞれのメリット・デメリット
いも子は車で行きましたが、同じ歳の子を持つ友人は電車で行ってたので、両方お伝えしたいと思います。
車のメリット・デメリットと車にした理由
・臨機応変に対応でき、自由度が高い
・お土産や荷物の量を気にしなくてもいい。
・混雑を避けることができる。
・駐車場から入場口まで行きやすい
・運転者の体調管理
・事故の確率は公共交通機関より高い
・渋滞に影響される
いも子は、周りの目を気にしすぎてしまうところがあるので車一択でした。
騒いでもいいし、粗相をしてもOK!
飲食も気にしなくていいので、気持ち的にも負担が少ないです。
あ、これ子供のためだけでなくてハピネスのためでもあります。
公共交通機関での混雑は、ディズニーリゾートの中での混雑とまた違うので、そこも避けたい。
そして新幹線や特急の場合は時間が決まっているのでトラブル野郎と幼児を抱えてはちょっと私のキャパ的にも厳しいと感じました。
朝に強いハピネスと夕方と夜に強いいも子の特性を活かし、交代で運転。
ハピネスが運転に過集中してくれたので、とても助かりました。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-28-13.07.28.png)
僕、頑張ったと思うよ
公共交通機関のメリット・デメリット
・安全
・時間通りに着く
・負担が一人に偏らない(※)
・電車自体がアトラクション!
・周りに気を遣う
・移動や乗り換えが大変
・トラブル時の対応が難しい
※電車で行ったら身体的負担は平等に近いですが、我が家の場合はいも子に負担がのしかかるのが目に見えていますね。。。
時間や料金に関してはアクセスによって変わるかなーといった感じです。
いも子の家からだと電車の方が早くつき、交通費に関しては車の方が安いです。
交通トラブルや天候の影響はどちらにも付き物なので、なんとも言えないですね。。
電車派の友人はアクセスが良いのと、夫婦共に定型。←でかい
とにかくこのスーツケースが役に立ったと言っていました。
意外と長く使えるのでいも子も検討中です!
日帰り?宿泊?何泊する?
当初は1泊の予定だったのですが、疲れを考えて急遽2泊にしました。
3日目はゆっくり朝食を食べて大浴場で朝風呂も楽しんでから出発。
休みながら帰れたので、次回も2泊がいいなと思ってます。
泊まったホテルはこちら
なぜか安かったのと、アクセスと駐車場の条件でこちらに決めました!
1日目:コンフォートスイーツ東京ベイ
お風呂に入ってすぐに寝るだけなので、狭いところで充分と思ってたんですが、広々として本当に良かったです!
客室もベッドも洗い場もとにかく広い!とっても快適でした。
朝食ビュッフェでは、子供用のコーナーがあって、メダルでお菓子を出したりと、子供がとても喜んでいました。
2日目:ホテルエミオン東京ベイ
2日分の疲れを取るために大きなお風呂が入りたかったので、こちらに。
寒すぎて早めに帰ってきたので、混雑しておらず、露天風呂から花火の音を聞きました。朝食も美味しかったですよー。
公共交通機関で子連れ日帰りをした友人は、荷物が少ないのと、開園から閉園まで居なくていいから充分ではあったけど次は1泊はしたいなと言っていました。
役立った持ち物・おすすめグッズ
・ベビーカー
やっぱりベビーカー必須でした。
駐車場からパークへのアクセスはバリアフリーで導線も素晴らしいんですが距離があったり風が強かったので家から持っていって正解でした。
導線が抜群に良い!けど寒い!
お子は普段はあまり乗らないんですが、疲れと寒さから自分から乗るようになり、こちらもありがたかったです。
・缶バッチ
パークデビューシールや誕生日シールを貼っているといろんなキャストさんやキャラクターにお祝いしてもらえて本人も大喜び!でもとにかく剥がれる。
上着の脱ぎ着の度に付け替えるのでボロボロに。。。
毎回お願いするのも申し訳ないので、パークでちょうど良い大きさの缶バッジを購入して貼ると剥がれないし、着脱もしやすいのでとても快適でした!
・ブランケット
厚手のものを1枚用意していきました。
パレード待ちの時は地面が冷たいので下にひいたり、ベビーカーに乗る時は膝にかけて大活躍でした。
・エアクッション
パレード待ちの時に膨らませてお尻にひきました。
大人は特に寒さが腰にくるので、あって良かったです。
・レジャーシート
こちらは持っていけば良かったなーと思った物です。
パークは綺麗だし、ブランケットを直接下に置いちゃってたんですが、やっぱりあったほうが良いです。
パークでの過ごし方発達障害夫と子供の様子
ディズニーランド
初めてシンデレラ城を目の当たりにして大喜び。
パークではパレードやショーを中心にして、その間にアトラクションに乗りました。ピーターパンやピノキオなど、ファンタジーランドが中心でした。
ウェスタンリバー鉄道、初めて乗ったんですが、こんな感じだと思わずまじ最高でした!
やはりレベルが違う!
抽選でフォレストシアターのショーが当たり、舞台設備も素晴らしくて暖かくて最高でした。花火が上がるまで楽しんで、帰りは渋滞にしっかりハマりながらホテルに到着。
ディズニーシー
朝食をゆっくり食べて開園後に出発しましたが、やはりランドでの疲れが残っているのか、お子の動きも鈍かったです。
キャラクターとグリーティングしたり、マーメイドラグーンで過ごしました。
ジャンボリミッキーに外れてしまって残念!
でもギリギリでも柵の外側の一番前を取れて、バッチリ見ることができました。
メディテレーニアンハーバーをウロウロしてたらキャストの方が声をかけてくれて、写真を撮ってくれたり、特別観覧席に入らせてもらったり、大量の誕生日シールをくれて最高の思い出となりました。
が、カバンを忘れてしまい、ゲストリレーションに届いていました。
ありがとうございます(涙)
その間ハピネスとお子はマーメイドラグーンで昼寝。。。。
日中は前日ともに上着を脱ぐくらい暖かかったのですが、シーの夜はすべての動きが止まるほど寒かったので早めに退散しました。
食べ物やお土産
お昼はパレード待ちの時に食べて、夜はレストランに行ったのですが、やっぱり予約した方が良かったかなと思います。
とにかく混んでました。
ランドではクイーン・オブ・ハートのバンケットホールが終わりがけに空いてて入れました。
シーではヴォルケイニア・レストランがスムーズに入れて暖かくて良かったです。
反省を元に、レストランは一カ月前に予約しました!
予約方法やレビューを記事にしています。
お土産は子供が欲しがったものをその場で買うといった感じで、大人はほぼ買ってないんですが、アプリを利用して買えば良かったなと後悔。
とにかく疲れてそれどころではなかった。。。
あと謎にデカい人形を買わされて大変でした。
ハピネスも父親としての自負があるのか、子供中心の行動に何の文句も言わず、小さな小競り合いはありましたが大きなトラブルはなかったです。←奇跡
年末に感染症を家族全員にうつしたのでもうそれで出し切ったのかもしれません。
感想・まとめ
発達障害の夫への対策が子供への対策にも繋がるので、特にトラブルもなく過ごせたかなと思います。子供がいるとハピネスの受動要素が高まるので、それも良かったかもしれません。
やはりディズニーマジック!
ハピネスもお子もとっても楽しんでました。
休みが合わないので、お子と二人で行こうかなーと呟いたら自分も行きたいハピネスは不機嫌に。
![](https://ichimankai.com/wp-content/uploads/2023/06/スクリーンショット-2023-06-27-10.37.29.png)
好きなんだね。ディズニー
独身の頃ディズニーに行きまくってたいも子でしたが、大人ディズニーとまた違った楽しみ方があって新鮮で楽しかったです。
あとやっぱり誕生日シールや好きなキャラクターの服を着るといいですね!
キャストさんの反応だけでもスペシャルな1日になりました。
我が家はとにかくランドがよかったです!パレードを間近に見れて、キャラクターと交流できたのが特別な思い出となりました。
真冬の夜のシーは寒すぎました。雨が降ったら地獄だったと思います。
次は暖かい時にランドのみでもいいかなと思ってます。
ディズニーシーのリベンジ記事はこちら
気を張ってる分、忘れ物や小さいミスはどうしてもありましたが、発達障害の夫+子連れでも充分に楽しめました!
コメント