発達障害 ADHD夫とはDINKSが一番?DINKSのメリット・デメリット 私とADHD夫:ハピネスは子供を作らない共働き夫婦=DINKS(Double Income No Kids)です。今、日本の世帯のうち3割近くがDINKS。私たちも望んでDINKSというライフスタイルをとって数年が経ちました。今回は私たちがDINKSを続けた理由とメリット・デメリットを紹介したいと思います。 2019.05.14 いも子 発達障害暮らし
発達障害 検証!ADHD夫の度重なる携帯トラブルで大迷惑! とにかくトラブルの多いADHD夫:ハピネス。細かいことも苦手、お金の管理も苦手、不注意からすぐ物をなくす。という3拍子により、携帯電話との相性は最悪です。今回はハピネスが今まで起こした携帯トラブルから、対策方法までを紹介したいと思います。 2019.05.07 いも子 発達障害お金のこと暮らし
発達障害 ADHDと車の運転について。ADHD夫の運転トラブルと事故や違反防止のポイント 今回はADHDと車の運転についてです。車の運転には、標識への注意や、危険予測が必須になってきます。ADHDの不注意や衝動性を考えると、運転は向いていないように思えます。ADHDの特性上、なるべく運転しないのが一番だと思いますがそうもいかない人もいます。ADHD夫の運転の傾向から、事故や違反防止のポイントを綴ります。 2019.04.16 いも子 発達障害暮らし
発達障害 ADHD夫or妻との離婚回避!結婚生活を続けるためにできること。 前回の記事では、発達障害の方の離婚率が高い理由を、ADHD(注意欠陥/多動性障害)夫との生活から考察しました。ADHDの症状からくるトラブルや生活スタイルが原因で離婚に繋がる夫婦も多いと思います。今回は、ADHDの夫もしくは妻との離婚を回避して結婚生活を続けるための対処法を紹介していきたいと思います。 2019.04.05 いも子 発達障害
発達障害 大人の発達障害は離婚率が高い?ADHD夫との生活から離婚理由を考える。 発達障害の方の離婚率はアメリカのデータで70%を超えるとも言われています。ADHD(注意欠陥/多動性障害)夫:ハピネスと暮らす私はこのデータを見て、とにかく納得しました。我が家も実際に離婚届を記入するまでに至ったことも。今回はADHD夫との生活から、大人の発達障害の離婚率が高い理由を私なりに考察してみました。 2019.04.02 いも子 発達障害
発達障害 発達障害や精神疾患が理由で保険に入れなくてもなんとかなる? 発達障害や精神疾患が理由で保険に入れなくてもなんとかなる?万が一の時に役立つ保険!ADHDの診療は精神科や心療内科など、メンタルクリニックなどの医療機関で行います。これらの医療機関の受診歴があると、希望する保険に加入できないことがあります。今回は、発達障害や精神疾患が理由で希望する保険に入れなかった時の私なりの対処法をご紹介します。 2019.03.29 いも子 発達障害お金のこと
発達障害 ADHDは保険に入れない?診療をする前に、保険を見直そう! ADHD(注意欠陥/多動性障害)は保険に入れない?正確にはそんなことはありません。ただ、ADHDの診療を受けた後の保険加入は難しくなるのは事実です。我が家は結婚を機に保険の見直しをしました。ADHDの診断がおりる前です。今回はADHDの診療する前に保険を見直して良かったことや、もっとこうすれば良かったことを書きます。 2019.03.28 いも子 発達障害お金のこと暮らし
発達障害 ADHDはパワハラを受けやすい?本人の対処法とパートナーにできること ADHD(注意欠陥/多動性障害)夫:ハピネスは職場でパワハラを受けています。原因は、本人や上司の性格・仕事内容にもありますが、ADHDの症状からくる言動も関係あると思っています。今回はADHD夫が受けているパワハラの内容から考えられる原因と本人の対処法と、パートナーとして何ができるかを考察します。 2019.03.25 いも子 発達障害
発達障害 ADHD夫とクレジットカードの相性は最悪!繰り返されるカードトラブルで脳内離婚! ハピネスのトラブルの中でも特に困ったのがクレジットカードのトラブルです。ハピネスにとっては財布の中身(お小遣い)が減らない魔法のカード。ADHDの症状とも相性バッチリです。(逆かな?)今回はハピネスがおこしたトラブルの実例と共に、私が行った対処法をご紹介いたします。 2019.03.20 いも子 発達障害お金のこと
発達障害 ADHD夫の衝動買いを減らそう!効果があった対処法。 ADHD夫:ハピネスはとにかくお金遣いが荒いです。結婚してから私が家計を管理するようになり、ハピネスのお金の使い道や管理方法が次々と明らかになりました。中でも家計を圧迫しているのが、ADHDの症状である衝動性からくる無駄遣い。今回はハピネスの衝動買いを減らすために行った対処法を紹介します。 2019.03.08 いも子 発達障害お金のこと
発達障害 33歳ADHD男性と支える彼女の記事を読んで 今回は東洋経済さんの記事「33歳ADHDの男性が働くことを恐れる深刻事情。20代「正社員」の恋人に養ってもらっている」を読んで個人的に思った事や我が家との比較を綴っていきたいと思います。この5年間仕事に就けていないADHDの男性ケンジさんと、経済的にも精神的にもサポートする彼女のチエさんのお話です。 2019.02.26 いも子 発達障害
発達障害 ADHD夫と家事分担!有効だった5つのお願いの仕方 家事は1人でやるより2人でやった方が早い!共働き夫婦ならなおさら夫婦で分担しよう!それはパートナーがADHD(注意欠陥/多動性障害)でも一緒です。ADHDの特性から、家事が苦手な方はほとんどですが、パートナーの指示の出し方・頼み方・お願いの仕方次第で予想以上のパフォーマンスを見せてくれることだってあります! 2019.02.21 いも子 発達障害暮らし
発達障害 ADHDと仕事について。夫の体験から見た合う仕事・合わない仕事。 夫のADHDの症状が顕著になったきっかけは仕事を始めたことでした。仕事面のミスよりも生活面に多く症状が出ています。今の仕事は長く勤めていますが、アルバイト時代は転々としていました。今回はハピネスに合っていた仕事や合わなかった仕事も例にADHDと仕事について綴っています。 2019.02.20 いも子 発達障害
発達障害 病院に行くのはハードルが高い?ADHDの自覚してから初診までの1年間で変わった事。 夫(以下:ハピネス)がADHD(注意欠陥/多動性障害)を自覚してから初診までは一年以上かかりました。本当の意味での自覚とは何か?症状と本来の性格との違いは何か?今回はADHDの自覚から初診まで一年間で何が起こったかを心情と共に綴っていこうと思います。 2019.02.19 いも子 発達障害
発達障害 夫or妻はADHDではないか?本人へ伝えた時の失敗談と成功例。 夫:ハピネスがADHD(注意欠陥/多動性障害)を自覚した時のことについて書きたいと思います。嫁がはじめに夫のADHDを疑い始めました。その事を本人に伝える際の失敗談と、本人の自覚を促した義母の伝え方を紹介します。 2019.02.18 いも子 発達障害
発達障害 初めての心療内科!診察までの流れや検査・薬の処方まで 今回は、ADHD(注意欠陥/多動性障害)の検査をしに、初めて心療内科に行った時のことを綴ります。受付から検査・薬の処方まで、詳しく説明していきます。 2019.02.16 いも子 発達障害
暮らし ADHD夫から学んだ!他人にイライラしない考え方 ADHD夫:ハピネスは様々な常識を破ってきたので、考え方も斬新です。それがADHDの症状からくるものなのか、元々の性格なのかわかりませんが、ハピネスの言動に助けられたり、学ぶこともたくさんあります。今回はハピネスの言葉で他人にイライラする嫁の考え方が変わった出来事を綴ります。 2019.02.15 いも子 暮らしカサンドラ
発達障害 ADHDの片付けられないを改善!月1ホームパーティーの勧め!!!! ADHD(注意欠陥/多動性障害)の代表的な症状の一つに「片付けられない事」があります。我が家のハピネスもやっぱり片付けができません。そして何よりも致命的なのが、嫁も片付け大の苦手。散らかっていてもあまり気にならないため、部屋はスラム化していきました。まずは掃除をするきっかけを作ろうと月1ホームパーティーを始めました。 2019.02.14 いも子 発達障害暮らし
発達障害 ADHDの検査を受けるかどうかは本人次第!家族の反応とパートナーができること。 夫ハピネスがADHDの病院に行くと決めてからの家族の反応や心境を綴ります。病院に実際行くことになったのは自覚してから1年程経ってから。本人が生きづらさを実感し、病院に行こうと決めました。ADHDも人それぞれ、周りの人間も人それぞれなんだと思います。 2019.02.13 いも子 発達障害
発達障害 インフルエンザで脳内離婚 インフルエンザになりました...そして脳内離婚勃発しました。私は小さい頃から毎年のようにインフルエンザにかかっているので予防接種は欠かさず受けています。予防接種を受けるようになってから初めて発症してしまいました・・・ 2019.02.12 いも子 発達障害暮らし