発達障害暮らしお役立ち情報

発達障害の夫と幼児と駆け込み混雑日の万博へ!障害者手帳でイタリア館を楽しめたポイント

万博イタリア館の画像 発達障害
記事内に広告が含まれています。

お久しぶりです!
いも子です。
先日発達障害ADHD/ASDの夫:ハピネス(精神障害者手帳2級)といも子ジュニアで万博に行ってまいりました!
お盆に一度行っていて、二度目の万博でした。

残り少ない万博期間入場予約も取れないのに需要があるかはわかりませんが、大混雑の日に障害者手帳を利用してイタリア館を体験できたので、レポートさせていただきます!

スポンサーリンク

9月の3連休「大変混雑日」に万博へ!入場はとってもスムーズ!

元々美術館や博覧会が大好きないも子一家。
せっかくなので大阪万博も行きたいと開催前からつくづく思っておりました。

お盆に行ったのですが家族全員が楽しめてもう一度行きたいと思い、最後のチャンスで9月の三連休に再訪!
混雑していると感じたお盆の時よりさらに混雑!
満員御礼の20万人が来場した日でした。

目当ては大人気パビリオンのイタリア館!

一度目は予約が二つ取れていて、今回は予約ゼロ・・・
逆にイタリア館に集中できる!!

サイトもアクセスしづらくて当日予約も諦めたよ

P&R駐車場を利用して西ゲートから11:00に入場しました。

P&R(パークアンドライド)駐車場についても記事にしました↓

入場はとにかくスムーズ!
堺駐車場の予約を10:00にしていて、P&R優先ゲートから入場しました。
障害者手帳の優先ゲートか迷ったんですが、予約時間の1時間前から入れるP&R優先ゲートにしました。早めに行動していましたがなんだかんだでちょうど11:00くらいになってしまったのもあり、すぐに入れました。
駐車場からのバスも他の駐車場よりも乗車時間は長かったですがのんびりゆったりできてすごく良かったです。

ミャクミャクのお水ももらえたよ

1回目は電車で東ゲートを経験済みだったので、P&R駐車場と西ゲートでの入退場のスムーズさに感動しました。

入場してのんびりイタリア館へ向かいました。

スポンサーリンク

イタリア館は優先レーンも入場規制!それでも奇跡的に入れた!

イタリア館では車椅子やベビーカーの方・手帳持ちの方向けに優先レーンが設けられています。対象者プラス2名まで入れるとのことでした。
優先レーンに向かったいも子達でしたが、入場規制をしており、並ぶことができませんでした。

スタッフの方に聞いてもいつ再開するかわからないとのこと。

半ば諦めつつよしもとのステージを観たり時間を潰していました。
イタリア館近くに設けられているよしもとのスタンプを押したついでにもう一度イタリア館に向かうと、やはり入場規制・・・

他にも断られている方が5組ほどいたところ、日本人のスタッフの方が

ここにいる方には並んでもらいましょう!

と並ばせてくれました。

やったーーーーー!!!!

一瞬のことでそこにいた5組が案内されてすぐに入口は閉められました。

スポンサーリンク

イタリア館の優先レーンはどれくらい並ぶ?発達障害の夫は長時間並べる?

スタッフの方の説明によると優先レーンの待ち時間は1時間半くらいとのことでした。
※一般は5時間以上と表示されていました。

いも子一人で居る時に並ばせてもらったので、ハピネスの手帳を提示して、別の場所にいる事を伝えたら、後で合流しても大丈夫と言っていただけました。

優しい

しかし、ハピネスの電話が繋がらず、後ろに並んでいる方に呼びに行く旨を伝えて列を離れました。無事に合流し、ハピネスは特性上1時間半も待てないので、私とジュニアで並び、ハピネスはトイレやら近くのショップをみたりハプニングを起こしながらもふらふらとしていました。

実際に案内されたのは40分後でした。
案内される時にはハピネスが道に迷っていて合流できず、揃うまで列から外れて待たせてくれました。

列はゆっくり少しずつ進むので折りたたみ椅子を持参している方がたくさんいました。
いも子は立ったり座ったりがキツイので使わないタイプですが、これ持ってる人が多かったように思います!

 

やっと合流し、建物の中に入り、少しだけ待ってシアタールームに入りました。
※ベビーカーと車椅子の方は前の方に案内されました。

スタンプはシアタールームより前にあるので要注意!

とにかく心が震える展示の数々!
これは長時間並んでも必見の価値あり!

優先的に入場させていただき心から感謝です。

スポンサーリンク

大混雑日にイタリア館の優先レーンは並べる?イタリア館優先レーンのポイント

いも子一家はイタリア館に入ることができましたが、様々な条件が合った時にしか優先レーンは並ぶことができないなと思いました。

いも子が感じたイタリア館優先レーンを利用する際のポイントは以下の通りです。

・優先レーンに並べるかどうかはとにかくタイミング!
・付近で優先レーンが開くタイミングを待つことは不可。
・入場できるのは対象者+2名まで
・交代でトイレや列を離れることは可能
→戻る際にはスタッフの方に声をかける
・建物内に入る時は全員が揃ってから。
・待ち時間の前後は案内するスタッフによる?
・優先レーンを利用するなら障害者手帳は必須!

スタッフの方も言っていましたが優先レーンに並べるかはとにかくタイミングだそうです。並んでいる間見ていましたが本当にそんな感じです。
大人気パビリオンのイタリア館は優先レーンと予約者はパビリオン前、通路を確保するため、一般の方は大屋根リングの下で待ちます。案内が近くなると、通路を越えてパビリオン前に移動という形です。

そのため優先レーンが開くのを待つ人がいると通路を塞いでしまうので、優先レーンが開放されるのを待ってる人は「ここには並べない」と注意されます。
スタッフの方がいない隙に自然と待つ人が並んでしまう光景がありました。

大屋根リングの下で開くのを待っている方もいたかもしれませんが、ひっきりなしに優先レーン対象者の方が来ており、一度に開放されるのも一列分ほどなので待ってても行くまでに埋まってしまうような印象です。

ちょっと時間を潰して前を通る時に様子を見るという感じがベストかと思います。
そんな時はよしもとパビリオンがおすすめ!
観客と一緒になって楽しめる内容で、ジュニアもハピネスもずっと居てもいいくらいの雰囲気でした。

待ってる間は交代で列を離れることは可能ですが、時間が読めないのでトイレくらいがいいと思いました。

いも子の時はスタッフの方が結構一度に入場させてくれていたので、意外とサクサク進んでしまい、迷ったハピネスを待つほどでした。

合流の際は無言で入るとスタッフの方がびっくりしてしまうので、一声かけてからがスムーズだと思います。
ハピネスが実際そうでした。

優先レーンを使わせてもらう際は障害者手帳は必須です。
イタリア館の方はとにかく優しく接してくれましたが、お盆に行った時のクウェート館の優先入場は結構厳しめでした(日本人スタッフ)。

それもこれも優先レーンを悪用する人が多くいるようで、写真付きの証明書がないと利用できないと、再三伝えていました。また同行者の人数はパビリオンによって違うので、大人数で来ている人は誰が入るか決めるのに難航する場面をいくつか見ました。

スポンサーリンク

まとめ

今回の目的は達成し、じっくりと観ても14時くらいにはイタリア館を出れたのであとはのんびりと過ごしました。
今回は大人気パビリオンのイタリア館について書きました!
他にも持ってくと良かった物や発達障害の夫と幼児での過ごし方など、書けたら書きますねー
なんせ閉幕まであと少しなのでね・・・

1回目も2回目も最高に楽しかったです!
きっと愛知万博の時のように展示品が巡回したり、施設に提供されて公開されたりもあるかと思うので、行けない方も万博に触れれるといいかなと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
シェアする
いも子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました