レビュー発達障害お役立ち情報

大混雑の大阪万博!発達障害の夫と幼児と楽しめた過ごし方や持ち物、障害者手帳を利用した場面など

大混雑の万博 レビュー
記事内に広告が含まれています。

どーも!いも子です!
閉幕が近い大阪万博!こちらも駆け込みでブログを書いていきたいと思います。(おそらく最後)

2回の万博を通して発達障害(ASD/ADHD)+境界知能の夫:ハピネスと幼児が楽しめた過ごし方をご紹介します。

障害者手帳を利用した場面など、発達障害者や介助者・パートナー・ご家族も万博を最大限楽しめるよう少しでも参考になれば幸いです。

今までの万博関連の記事はこちらです↓

スポンサーリンク

発達障害者の夫も幼児も楽しめた大阪万博

万博開催前から絶対に一度は行きたいと思っていたいも子。
今は駆け込み来場で毎日大混雑の日々ですね。
少しでも興味がある方は是非とも行ってほしいです!

しかし、発達障害の夫と幼児を連れて初めての万博はハードルが高い・・・
様々な問題が落ち着いてからしっかりと調べて参戦しました。

多少テンパったりもしましたが、2回とも家族全員がとっても楽しめました。

猛暑の中でも1回目がとにかく楽しくて、ハピネスもジュニアもまた行きたいと言ったため、大混雑日の9月の3連休にも行って参りました。

我が家の体験が少しでも参考になればと思います!

スポンサーリンク

障害者手帳が利用できる場面とおすすめの持ち物など事前準備

右も左もわからない万博。
発達障害のハピネスと幼児を連れての万博。
当日の回り方などX(旧twitter)を中心に、情報収集して挑みました。
中でも手帳が使える場面は調べておいて本当に良かったです。

事前の情報収集が大事!障害者手帳が使える場面

大阪万博では手帳持ちでも安心して過ごせるようなサービスがいくつかありました。
いも子が知っているサービスと利用したかどうかは以下の通りです。

・障害者向け駐車場(夢洲・舞洲)→予約いっぱいで利用せず
・障害者向けチケット→2回とも利用
・各ゲートの優先レーン→東ゲートで利用
・パビリオン独自の優先レーン→マップを参考に2回とも利用
・事前予約や当日予約の障害者枠→利用せず
中でもとてもありがたかったのがパビリオン独自の優先レーンです。
はじめは障害者向けのチケットがあることくらいしか知らず、なんとなくX(旧ツイッター)を眺めていると、優先レーンを設けているパビリオンがいくつかあることを知りました。

事前の準備が大事!障害者向け優先レーンマップなど活躍した持ち物

障害者向け優先レーンの有無がわかるマップを印刷
・入場券や各種QRコードなどの印刷・スクショ
・スマホやマップを入れるサコッシュ

・暑さ・寒さ・雨対策
・レジャーシート
・水筒・ペットボトル
・朝ごはんやちょっとしたお菓子
めちゃくちゃ歩くので、こういうのもおすすめです!

・障害者向け優先レーンの有無がわかるマップを印刷

チケットを準備した後は有名なつじさんの地図を印刷しました。
しかし、よくよく調べてみると、つじさんの地図を元に、優先レーンの有無と同行者の人数を記載しているバージョン(非公式)の地図を作成してくださっている方がいらしたのです。

なんと素晴らしいお方!

障害者向け優先レーンのMAP

素晴らしいMAPを作ってくださったShinさんのXはこちら

A4とA3で印刷させていただきましたが、私はA4が使いやすかったです。
このMAPのおかげて家族全員が楽しめました。
本当にありがとうございました。

・入場券や各種QRコードなどの印刷・スクショ

万博のサイトはかなり繋がりにくい状況だったので、何かの申し込む度にスクショを撮っておきました。
また、事前予約が取れている場合はチケットを印刷しておくといいかと思いました。
ゲート入場時や事前予約したパビリオン入場の際にも利用します。
スクショでもOKですが、印刷だとすぐに出せたので良かったです。
一杯一杯になるので、入場券を印刷すると一緒に出てくる事前予約したパビリオンの時間も何度も確認しました。

万博はやることがいっぱいあるのでとにかくスクショって感じです。
特にP&R駐車場ではスクショしといて良かったと思う場面がたくさんありました。

・スマホやマップを入れるサコッシュ

↑の入場券やスマホやマップ、子供が楽しんでたスタンプラリーのスタンプ帳は何度も使うので、すぐに出せるようにサコッシュに入れておきました。
いも子はでかめのボディバッグを持って行ったため、どこに入れたかすぐに忘れるし、物を探す時間も面倒。。。

すぐに取り出せるサコッシュがとっても役立ちました!

・暑さ・寒さ・雨対策

二日とも猛暑!しかも一回めは雨も降ったので暑さと雨対策をしっかりとしました。
持ち物はこんな感じ

・凍らせたペットボトルのお茶
・保冷バッグ
・冷却タオル
・防水の折りたたみパーカー
・雨晴兼用の折りたたみ傘
・ボディシート
今の時期はだいぶ涼しくなったので、ほとんどのものが必要ないかもですが。
大屋根リングの上や下は風も強く寒いと感じるかもしれないので、防水の折りたたみパーカーはどちらでも活躍しそうです。

・レジャーシート

とにかく混雑する万博!
空いてるベンチを探すのも一苦労です。
大屋根リングの下とかは、レジャーシートを広げている人がたくさんいました。
ベンチに座って荷物は地べたにひいたレジャーシートの上に置いたり、何かと活用できました。

水上ショーやプロジェクションマッピングを見る時にも使いました!

・水筒・ペットボトル

大混雑の万博は自販機もコンビニも並びます。
水分は多めに持って行ったほうがいいかと思います。

保冷代わりにもなった凍らせたペットボトルは大活躍でした。
また水筒の良さにも改めて気づきました。
ホテルで氷を入れて、事前に買っておいたお茶を足していく感じです。
また、給水機もいろいろなところにあるので、足すことができます。

猛暑の万博は給水機も列ができていました。

・朝ごはんやちょっとしたお菓子

前述の通りコンビニも大混雑!
レストランもめっちゃ並びます!
キッチンカーもありますが、ここまで来てこの値段で。。。って感じでした。
万博は食べ物の持ち込みOKなのでオニギリやパンなど朝ごはんやちょっとしたお菓子を持って行って大正解でした。

スポンサーリンク

大混雑の万博の周り方やおすすめの過ごし方

いも子ファミリーの万博で体験できたこと

<1回目>お盆期間
・電力館(2ヶ月前抽選)
・WANIMA!(7日前抽選)
・三菱未来館(当日予約)
・フランス館
・中国館
・クウェート館
・セルビア館
・コモンズ館
・大屋根リングに登る

<2回目>9月三連休の激混み日(予約ゼロ)
・よしもと
・イタリア館
・サウジアラビア館
・コモンズ館
・夜の地球
・噴水ショー
・アオと虹のパレード(立ち見)

といった感じです。
こうやって見るとどちらも意外と体験できました。
両日ともグッズショップはじっくりと見ました!

9月の3連休はとにかく人人人!!!
万博は入場できる人数が決まっているので、現在の混雑とあまり変わらないくらいかと思います。

少しは参考になるかもしれないので、9月時の混雑具合を元におすすめをご紹介させていただきます。

大混雑日のおすすめの過ごし方

1.子供はやっぱり喜ぶスタンプラリー

やっぱり子供はスタンプラリー、喜びますね!
スタンプ台特殊なもの以外は並んでいてもすぐに順番が来るので混雑日の過ごし方としてはとてもおすすめです。
コモンズ館は一度にたくさん押せますし、細かくて綺麗なスタンプも多くて私も一緒に楽しんでいました。
日中はコモンズ館も並びますが、暗くなってからは列もなく並べました。

帰ってきてからもよく眺めています!
公式のスタンプ帳を1日で埋めるのは不可能に近いですが、スタンプがあるところはたくさんあるので、お出かけした時に持ち歩いて埋めていこうと思ってます!

2.ボランティア?の人に写真を撮ってもらう!

大屋根リングの下にパネルを持った人たちが居たら声をかけて是非写真を撮ってもらってください!声かけづらかったんですけども、前の人に続いて写真をお願いしてみました。

みんなモジモジしているのか、並んでないことも多いかと思います。

おそらくボランティアの方だと思うのですがとにかくホスピタリティが高く、優しくて面白くて、大阪の人の温かさを感じました。

そして写真もとっても上手!最高の思い出になりました。

3.ポケモン探し

万博会場にはポケモンのモニュメントがいくつかあるのですが、広い会場を子供に一周してもらうモチベーションになりました。
達成感もあって良かったですし、写真も全然並びません!笑

お目当てのところに行く時に、とても役立ちましたー

ミューに会いにいこう!

うん!

4.水上ショーを観る

明るい間は定刻になると水上ショーが始まります。
壮大なスケールで、パッと終わるし座って観れるのでおすすめです。
夜のショーもできれば予約席に座れるといいですが、立ち見でも楽しむことができました。

早めに中央寄りのところに並んどくといいかもしれません。

我が家はグッズショップに長居しすぎて途中からみました。

5.とにかく雰囲気を楽しむ

大混雑日でも万博の雰囲気を楽しむだけでも十分だと思います!
1回目が結構パビリオン中心だったので、ハピネスの希望でもありました。

次は雰囲気をゆっくり楽しみたいな

大屋根リング沿いにぐるっと一周回るだけでも楽しいです。
パビリオンやブース前でショーを観たり音楽を聴いたりするだけでウキウキしました。

ガンダムと写真を撮ったり大屋根リングに登ったり。
並ぶこともできないパビリオンが多くあったので、躍起になるよりも雰囲気を楽しむのが一番と思いました。

大混雑日のおすすめパビリオン

混雑日に手帳を提示して利用させていただいたパビリオンと手帳なしで入ったおすすめパビリオンの紹介です。

優先レーンを利用させてもらったおすすめパビリオン

・イタリア館
詳細は別記事でご覧ください。

・クウェート館
クウェート館があるエリアは人気パビリオンが集中していて歩くのも一苦労です。
スタッフの方も大変そうでした。
不正が多いらしく手帳もしっかりと観ます。写真付きの証明書を徹底しており、断られている方を何人もみました。
子供が楽しめるような展示がたくさんありました。

・中国館
この辺本当に混雑しているので、
スタッフの方に聞かないとどこに並ぶのかわかりませんでした。
日本語が通じないので、英語で伝えるとすぐに入口を教えてくれました。
手帳の表紙を見せるなり、ものすごくスムーズに入れてくれました。

I have a handicap!

・セルビア館
こちらも手帳の提示でエレベーターから入れてくれました。
ビー玉を使った展示がとても楽しかったです。

手帳提示なしで入ったおすすめパビリオン

・フランス館
身体障害者のみとの噂を耳にしたので、列に並びました。
サクサク列が動いて、展示もキラキラしててすごく良かったです。
私は樹齢100年のオリーブに感動しました。

・夜の地球
輪島塗の大きな地球儀はとっても綺麗でした!
ちょっと並んでますがとめどなく列が動いてすぐに入れますよ!

・よしもと館
大きなネギが置いてあるパビリオンも見ました!笑
でもやっぱりステージがいいですね!
大混雑日でも畳のあるところに座れて昔ながらのおもちゃで遊んだり、芸人さんのトークを聞いてるだけでも面白い!
イタリア館の状況を見る時や待ち合わせ時にちょうど良かったです。

入ってないけど混雑日におすすめのパビリオン

・住友館
こちらは超超超人気パビリオンですが、LINEで一般列に並べる抽選があります。
とにかく万博のサイトが繋がらないので、LINEでの抽選はサクサクで通知も来るし、全く負担になりませんでした。当たったらラッキーくらいの気持ちで是非挑戦してみてください。

全落ちしたけどね

・ミャクミャクハウス
こちらは入れば良かったと後悔!
並んでも1・2時間でミャクミャクと写真が撮れるので、並べば良かったです。
でもどうしても夜のショーを観たかったので断念。
グッズショップからも遠くないので、代表者が並んで交代でお土産見たりでもいいかもです。
いつかミャクミャクに会えることを祈っています。

大混雑日のおすすめご飯

ハピネスはお腹が減ったりビールを飲まないと機嫌が悪くなるので、サクッと入れるところを中心に行きました。食べ物に関してはなぜか値段も気にするので安いところばかりです。

・ヘルスケアパビリオンのフードコート
時間帯にもよるかと思いますが、並ばずに買えました!

・サントリーパークカフェ
ここはもう一番のおすすめです!
とにかく生ビールが最高に美味しいです!
そして列も短く、流れも早いです。
隣のセブンイレブンでハピネスが並んでましたが、全然進んでおらず、もう一回サントリーに並んでコロッケを買ったくらいです。

・ファミリーマート
ハピネスがコンビニ好きなのでお任せしました。
やっぱり安心価格が嬉しいのと、きゅうりの一本漬けが汗かいた体に沁みました。

スポンサーリンク

まとめ

以上、大混雑の万博でも、発達障害のハピネスと幼児で十分楽しめたお話でした!
残りあと数日!
行かれる方が楽しめることを心から祈っております!
質問等ございましたらXかこちらのコメント欄で是非!

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
シェアする
いも子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました