ADHD夫:ハピネスはとにかくお金遣いが荒いです。
ADHDとお金のことについては別記事でも綴っています。↓
結婚してから私が家計を管理するようになり、ハピネスのお金の使い道や管理方法が次々と明らかになりました。
中でも家計を圧迫しているのが、ADHDの症状である『衝動性』からくる無駄遣い。
まさに衝動買いです!
今回はハピネスの衝動買いを減らすために行った対処法を紹介します。
欲しいものがあると我慢せずに買ってしまう『衝動性』。
ハピネスは、自分の趣味の物や、欲しいものが見つかると、そのことで頭がいっぱいになってしまい、他のことが手につきません。
話しかけても上の空です。
物の割に高価な物や、同じような物を持っていたり、今後使い道がなさそうな物もすぐに買ってしまいます。
買ったことで満足して使わずに眺めるだけの物も多くあります。
まさに後先を考えて買ってしまう衝動買い。
その言葉の通り、「思いついたら考えなしに行動してしまう」ADHDの症状の一つ『衝動性』からくるものだと思います。
独身時代ならまだわかりますが、結婚してから衝動買いを繰り返されるとたまったもんじゃありません。
そのお金を貯金に回したり、食材を買ったり、色んなことができます。
衝動買いの対処法
あれが欲しい!これも欲しい!もっと欲しい!
私がハピネスの衝動買いを抑えるためにした対処法のポイントは以下の通りです。
POINT・具体的な根拠を示してお小遣いを決める。
・クレジットカードの明細をチェックし、大金を持たせない。
・本当に必要かどうか相談して決める。
・お金ではなく物で与える。
・使う時と使わない時のメリハリをつける
具体的な根拠を示してお小遣いを決める
結婚してからは、毎月のお小遣いを決めることにしました。
独身時代は実家暮らしだったので、自分のお金はすべて使っていました。
その習慣が根付いているので納得するまでには時間がかかりました。
お小遣いの目安は手取りの1割と聞いたことがあります。
それだとちょっと少ないので少し多めに繰り上げて設定しました。
そんなんじゃ足りない
普通より多く渡していると言っても理解してもらえず、よく揉めました。
やはり自分の思うように買えないのはかなりストレスのようです。
足りなくなった分は、しつこく請求してきてその度に私が折れていました。
2人の収入がいくらあって、毎月かかる費用はいくら。
将来家を建てたいならいくら必要とハピネスの夢をチラつかせ、現状のごくわずかな貯金額を見せました。
このペースだとあれもできないしこれもできないと何度も伝えてやっと納得してもらいました。
しかし、お小遣いの追加を請求することはなくなりましたが、今度は理由をつけてクレジットカードを使うようになったのです。
クレジットカードや大金を持たせない
クレジットカードでのトラブルが多かったので、すべて解約しましたが、やはり1枚は本人名義で必要です。
私がネットで明細をチェックすることを条件に、何かあった時のために持たせました。
カードの利用はガソリン代や仕事で使うもの、2人で居る時の外食や買い物などに限定し、ポイントは自由に使えるようにしました。
初めはルールを守っていましたが、どんどん請求金額が増えていきました。
カード利用に慣れて、ポイントが付く喜びからコンビニでのちょっとした買い物を毎日カードで支払うようになっていたのです。
ここからは根気勝負です。
利用しているカードのネット明細はその日のうちに反映されるタイプなので、1日1回チェックするようにしました。
日にちが経つと何を買ったか忘れてしまいます。
明らかに私物の購入とわかったら連絡して、何に使ったのか聞くようにしました。
本来お小遣いの範囲で支払うものに使った金額を次月のお小遣いから引いて渡しました。
これを繰り返したことで、カードを利用する際は事前に何が欲しいか報告し、私の許可を得てから購入するようになりました。
カードの利用はすぐにバレることと、お金の失敗を繰り返してやっと理解したんだと思います。
しかしめちゃくちゃめんどくさいです。
病院の先生に、そのことを相談したところ、
「クレジットカードは持たないこと。大金を持ち歩かないこと。」
とアドバイスをいただきました。
カードはどうしても必要なので、持たしていますが、現金は数千円を無くなったら渡すという形にしました。
一回に渡す金額が減り、無くなる度に請求しなければならないので、現金の使用は半分以上減りました。
クレジットカードはどこでいくら使ったのか目に見えるのですが、レシートまでは管理したくないので、現金の利用はどこで何に使っているかわかりません。
ここを減らせたことはかなり効果が大きいです。
本当に必要かどうか相談する
カード利用に関しては、報告するようになったのですが、ハピネスの欲しがるものはやっぱり必要ではないものが多かったりします。
お小遣いの範囲に収まりそうなものなら大抵OKしますが、ちょっと高価なものだったり、明らかに無駄だなと思ったものは相談して決めるようになりました。
同じような物を持っていても、欲しいと思ったら止まりません。
もう持ってるじゃん
それだけでは収まらないので、言い方を変えるようにしました。
同じような物もあるから、せっかくだから今まで買ったことのない物を買ったらどう?
そうする
これを繰り返すことで、本人も一筋縄ではいかないことを気づき始めました。
ハピネスも、どうしても欲しい物は、その商品の魅力と、それを購入したらどうなるかをプレゼンするようになりました。
ADHDの特性上、自分の気持ちを伝えることや、順序立てて考えることは苦手だと思うのですが、この場合は衝動性が勝つんですね!笑
自分で考えてプレゼンするので、本当に必要なのか自分でも立ち止まって考えるようになり、自制にもなっていると思います。
あまりにキチキチにしてしまうと、やっぱり可哀想だなと思ってしまうので、プレゼンをしてきた物はなるべくOKするようにしています。
だんだんプレゼンが上手になっていることも理由にありますが。
お金ではなく物で与える。
なんのために使うかわかり、理由は納得できるものでも無駄遣いになるものもあります。
コンビニでの買い物です(ポイントを貯めるためクレジット払い)。
朝ごはんだったり、後輩に奢るコーヒーなど、ちょこちょこ買いが結構な出費になっていました。
塵も積もれば山となるです。
ちょこちょこ買いを減らすために、コーヒーをケースで買って渡すようにしたり、朝ごはんのボリュームを増やしたりすることで、少しずつ減ってきました。
やっぱりコンビニで買うよりも、スーパーやホームセンターでまとめて買った方が安いので節約にも繋がります。
使う時と使わない時のメリハリをつける
あまりにもキチキチに管理したり、言い続けると本人もこちらもストレスが溜まります。
なので休日は2人でとことん遊びます。
頑張って苦手な事に向き合っているハピネスが楽しめるように、2人の好きな事をたくさん盛り込みます。
楽しみの中にもちょっとした節約も織り交ぜます。
クーポンの利用だったり、無料のイベントだったり。
安くてもこんなに楽しめる!安くなった分、夜ご飯は贅沢しよう!
そうすると、節約が苦しい事ではなくて、2人の楽しい事になります。
最近では私がノリノリになりすぎてハピネスが止めてくれることもあります。
次のお店はまた今度にしようね
薬の効果と失敗から学ぶことで、無駄遣いが激減
これらの対処法だけでは、やっぱり管理しきれないこともあります。
ストレスが溜まって爆発してしまったり。
急に自分でもわからないような行動をとってしまったり。
それが原因で大きなトラブルに繋がり、自分が痛い目にあったり、夫婦関係が崩壊しかけたこともあります。
何度も同じ失敗を繰り返してしまうのもADHDの特徴ですが、本当に辛かったことや大失敗はきちんと覚えているし、反省します。
欲しいものや買い物の報告も大きな失敗がきっかけでするようになりました。
人より少し時間はかかりますが、一度しっかり決めたらちゃんとやります。
また、通院して薬を服用するようになったのも大きな要因だと思います。
本人も、以下の事を実感するようになったそうです。
POINT・ぼんやりしていた物事がはっきりと見えるようになった。
・考えてから行動するようになった。
・人が言っていることが理解できるようになった。
実際に通院し始めてからカード利用も現金利用も激減しました。
本人の自覚・生活面での工夫・薬の服用がマッチすれば、ADHDの衝動性からくるお金の無駄遣いはかなり減らせると思います。
衝動性からくる無駄遣いを減らすために、周りのサポートは必要
生活面での工夫はやっぱり周りのサポートが近道になると思います。
お金の管理については、家族やかなり近しい方しか難しいですが。
サポートする側は苦労ばっかりと感じることもありますが、それだけではありません。
メリットだってたくさんあります。
・家計の無駄を見直すことができた。
・自分自身の無駄遣いを減らすことができた。
・節約に繋がり、貯蓄に回せるお金が増え喜びが増えた。
・本人の成長が何よりも嬉しい。
本人の生きづらさに寄り添い、生活の改善を考えることで、自分自身の生活も改善されるんです。
私も独身時代は散財癖がすごく、先輩に心配される程でした。
その私がハピネスを通して、自分を見直し、計画的にお金を使えるようになりました。
感謝感謝です!
しかし、お金のトラブルは衝動買いだけではありません。。。
まとまったお金の出費は不注意からくるものの方が多いかもしれません。
そっちは予想がつかないことが多いので、対処方法はその都度変わってきます。
突然に出費のためにも普段の衝動買いを減らすことで、心と家計の余裕を持つことは重要です!
不注意からくるお金のトラブルについても、また記事にしていきたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント