いも子

暮らし

ADHD夫から学んだ!他人にイライラしない考え方

ADHD夫:ハピネスは様々な常識を破ってきたので、考え方も斬新です。それがADHDの症状からくるものなのか、元々の性格なのかわかりませんが、ハピネスの言動に助けられたり、学ぶこともたくさんあります。今回はハピネスの言葉で他人にイライラする嫁の考え方が変わった出来事を綴ります。
発達障害

ADHDの片付けられないを改善!月1ホームパーティーの勧め!!!!

ADHD(注意欠陥/多動性障害)の代表的な症状の一つに「片付けられない事」があります。我が家のハピネスもやっぱり片付けができません。そして何よりも致命的なのが、嫁も片付け大の苦手。散らかっていてもあまり気にならないため、部屋はスラム化していきました。まずは掃除をするきっかけを作ろうと月1ホームパーティーを始めました。
発達障害

ADHDの検査を受けるかどうかは本人次第!家族の反応とパートナーができること。

夫ハピネスがADHDの病院に行くと決めてからの家族の反応や心境を綴ります。病院に実際行くことになったのは自覚してから1年程経ってから。本人が生きづらさを実感し、病院に行こうと決めました。ADHDも人それぞれ、周りの人間も人それぞれなんだと思います。
発達障害

インフルエンザで脳内離婚

インフルエンザになりました...そして脳内離婚勃発しました。私は小さい頃から毎年のようにインフルエンザにかかっているので予防接種は欠かさず受けています。予防接種を受けるようになってから初めて発症してしまいました・・・
発達障害

ADHD(注意欠陥/多動性障害)の病院選びのポイント

今回はADHDの病院をどのように探したかを綴っていきます。長い付き合いになるかもしれない病院なので、いくつか条件を決めて探しました。今でも最初に診察した病院に通っています。
お金のこと

ADHDはお金がかかる?ADHDとお金のこと

ADHDはお金がかかる???夫(以下:ハピネス)のADHDの症状(衝動性)の一つに、お金使いの荒さ、物欲が止まらないことがあります。度重なるお金のトラブルや突然の出費に危機を感じて貯蓄や節税、将来の備えについて考えるようになりました。当ブログでは嫁が実践した貯蓄や節約術、将来の備えについても綴っていきます。
発達障害

ADHDのパートナーとの生活について

ここではADHD夫と暮らすにあたって生活スタイルを改善したこと、やったけど効果がみられなかったこと、掃除・収納、便利グッズの紹介、時短料理、こんなハプニング野郎がいるのに子供はどうしよう??などなど生活についても綴っていこうと思っています。
発達障害

このブログについて

自分が情報を発信することで、十人十色のADHDとその周りで関わる方の力になれればと思うようになり、記録の日記を始めました。また、身近な人に相談できないことをここに綴ることで、カサンドラ症候群も回避できるかもと思ってます。どうぞよろしくお願いします!
スポンサーリンク