暮らし ワンオペ共働き家庭の保育園経験談。私立保育園・小規模保育・認定こども園、それぞれの特徴とメリット・デメリット。 保育園激戦地域のため、子供が1歳になる直前から保育園に通わせています。引っ越しの関係で、私立保育園・小規模保育(対象年齢:3歳まで)・こども園を経験しました。また、見学した公立保育園や友人が通わせていた無認可保育園の情報など、それぞれの特徴やメリットデメリットを紹介します! 2023.09.08 いも子 お役立ち情報子育て情報暮らし
暮らし 【南紀白浜】アドベンチャーワールドの魅力を紹介します! 南紀白浜の旅行を考えている人にぜひ行ってほしいアドベンチャーワールド!その魅力を写真とあわせてレポートします!今回はお留守番だった発達障害グレーゾーンのトレインに、お土産を渡したときのエピソードも紹介しています。 2023.08.12 大福 暮らし
発達障害 発達障害の夫を抱えての育児はワンオペになりがち。その理由とワンオペを乗り切る便利グッズをご紹介 いも子は発達障害(ADHD/ASD)・境界知能の夫:ハピネスとお子ちゃん一人の3人家族です。我が家はほぼいも子のワンオペでございます。ハピネスを例に、パートナーがワンオペになりがちな理由と、ワンオペを乗り切るための便利グッズをご紹介いたします! 2023.08.02 いも子 お役立ち情報カサンドラ暮らし発達障害
発達障害 大人の発達障害は精神障害者手帳の交付対象!手帳を申請した理由や流れ・活用方法・よかった点など 発達障害(ADHD/ASD)の夫:ハピネスはADHDで精神障害者保健福祉手帳3級を交付されています。今回は手帳申請の理由と、ハピネスの手帳の活用方法や免除される事柄の詳細に合わせて、なぜ発達障害が障害者手帳交付の対象なのかをユーザー視点で考察したいと思います。 2023.08.01 いも子 お役立ち情報暮らし発達障害
発達障害 障害者手帳更新に必要な物は?診断書作成のために問診票を記入。設問の内容・項目から夫の発達障害を考える。 ADHDで精神障害者手帳を交付されている発達障害(ADHD・ASD)・境界知能の夫:ハピネス。今回は、障害者手帳の更新についてと、更新のために必要な診断書作成にまつわる問診票についてお話したいと思います。 2023.07.27 いも子 お役立ち情報暮らし発達障害
暮らし 【耳に穴・黒い点】耳瘻孔(じろうこう)と粉瘤(ふんりゅう・アテローム)って何なの? 耳に穴があるけど何?なんか黒い点のようなものがあるけれどほくろじゃない・・・と不安な方、それもしかしたら耳瘻孔(じろうこう)や粉瘤(ふんりゅう・アテローム)ではないですか?耳瘻孔や粉瘤の説明や、子供がなった時にどう対処したらいいかをまとめました。発達障害の元夫が耳瘻孔の炎症で大変だった体験談も紹介しています! 2023.06.28 大福 暮らし
発達障害 ADHD夫とは週末婚が円満の秘訣?半年間週末婚を続けてみて ADHD夫と離婚危機!踏みとどまって半年間週末婚をして感じたこと、メリット・デメリットなどを紹介します。果たして週末婚は吉となるのか??? 2021.02.26 いも子 暮らし発達障害
発達障害 【そら様ご返信】ADHDは連絡不精?ADHDパートナーとの円滑なコミュニケーションの取り方 ADHDの疑いのある彼氏さんについてのご相談をコメントしてくれたそら様への返信に合わせて、ADHDの連絡不精さとコミュニケーションの取り方を、ADHD(注意欠陥/多動性障害)夫ハピネスの例を元に紹介しています。 2021.02.25 いも子 暮らし発達障害
発達障害 DINKS派から一変!ADHD夫との間に子供が欲しいと思った理由 DINKSに満足し、後悔もなく過ごしていた喜怒哀楽嫁ですが、結婚して数年が経ち「子供が欲しい」と思うようになりました。今回はDINKS派から一変!私が子供が欲しいと思った理由をご紹介したいと思います。※女性特有の内容も含まれます。 2019.05.22 いも子 暮らし発達障害
発達障害 ADHD夫とはDINKSが一番?DINKSのメリット・デメリット 私とADHD夫:ハピネスは子供を作らない共働き夫婦=DINKS(Double Income No Kids)です。今、日本の世帯のうち3割近くがDINKS。私たちも望んでDINKSというライフスタイルをとって数年が経ちました。今回は私たちがDINKSを続けた理由とメリット・デメリットを紹介したいと思います。 2019.05.14 いも子 暮らし発達障害
発達障害 検証!ADHD夫の度重なる携帯トラブルで大迷惑! とにかくトラブルの多いADHD夫:ハピネス。細かいことも苦手、お金の管理も苦手、不注意からすぐ物をなくす。という3拍子により、携帯電話との相性は最悪です。今回はハピネスが今まで起こした携帯トラブルから、対策方法までを紹介したいと思います。 2019.05.07 いも子 お金のこと暮らし発達障害
発達障害 ADHDと車の運転について。ADHD夫の運転トラブルと事故や違反防止のポイント 今回はADHDと車の運転についてです。車の運転には、標識への注意や、危険予測が必須になってきます。ADHDの不注意や衝動性を考えると、運転は向いていないように思えます。ADHDの特性上、なるべく運転しないのが一番だと思いますがそうもいかない人もいます。ADHD夫の運転の傾向から、事故や違反防止のポイントを綴ります。 2019.04.16 いも子 暮らし発達障害
発達障害 ADHDは保険に入れない?診療をする前に、保険を見直そう! ADHD(注意欠陥/多動性障害)は保険に入れない?正確にはそんなことはありません。ただ、ADHDの診療を受けた後の保険加入は難しくなるのは事実です。我が家は結婚を機に保険の見直しをしました。ADHDの診断がおりる前です。今回はADHDの診療する前に保険を見直して良かったことや、もっとこうすれば良かったことを書きます。 2019.03.28 いも子 お金のこと暮らし発達障害
発達障害 ADHD夫と家事分担!有効だった5つのお願いの仕方 家事は1人でやるより2人でやった方が早い!共働き夫婦ならなおさら夫婦で分担しよう!それはパートナーがADHD(注意欠陥/多動性障害)でも一緒です。ADHDの特性から、家事が苦手な方はほとんどですが、パートナーの指示の出し方・頼み方・お願いの仕方次第で予想以上のパフォーマンスを見せてくれることだってあります! 2019.02.21 いも子 暮らし発達障害
暮らし ADHD夫から学んだ!他人にイライラしない考え方 ADHD夫:ハピネスは様々な常識を破ってきたので、考え方も斬新です。それがADHDの症状からくるものなのか、元々の性格なのかわかりませんが、ハピネスの言動に助けられたり、学ぶこともたくさんあります。今回はハピネスの言葉で他人にイライラする嫁の考え方が変わった出来事を綴ります。 2019.02.15 いも子 カサンドラ暮らし
発達障害 ADHDの片付けられないを改善!月1ホームパーティーの勧め!!!! ADHD(注意欠陥/多動性障害)の代表的な症状の一つに「片付けられない事」があります。我が家のハピネスもやっぱり片付けができません。そして何よりも致命的なのが、嫁も片付け大の苦手。散らかっていてもあまり気にならないため、部屋はスラム化していきました。まずは掃除をするきっかけを作ろうと月1ホームパーティーを始めました。 2019.02.14 いも子 暮らし発達障害
発達障害 インフルエンザで脳内離婚 インフルエンザになりました...そして脳内離婚勃発しました。私は小さい頃から毎年のようにインフルエンザにかかっているので予防接種は欠かさず受けています。予防接種を受けるようになってから初めて発症してしまいました・・・ 2019.02.12 いも子 暮らし発達障害
発達障害 ADHDのパートナーとの生活について ここではADHD夫と暮らすにあたって生活スタイルを改善したこと、やったけど効果がみられなかったこと、掃除・収納、便利グッズの紹介、時短料理、こんなハプニング野郎がいるのに子供はどうしよう??などなど生活についても綴っていこうと思っています。 2019.02.07 いも子 暮らし発達障害
発達障害 このブログについて 自分が情報を発信することで、十人十色のADHDとその周りで関わる方の力になれればと思うようになり、記録の日記を始めました。また、身近な人に相談できないことをここに綴ることで、カサンドラ症候群も回避できるかもと思ってます。どうぞよろしくお願いします! 2019.02.06 いも子 お金のこと暮らし発達障害