発達障害暮らしお役立ち情報

大混雑の大阪万博にP&R堺駐車場を利用!発達障害の夫と幼児連れには断然快適だった話

P&R駐車場 発達障害
記事内に広告が含まれています。

どうもいも子です!
前回のイタリア館の記事がたくさんの方に読んでいただきましたので、ピンポイントで万博の記事を書いていきたいと思います。

今回は悩みに悩んだ入場ゲートの話です。
1回目のお盆期間中は電車を利用して東ゲートを利用。
2回目の駆け込みピークが始まった9月の三連休はP&R(パークアンドライド)堺駐車場で西ゲートを利用しました。
発達障害ASD/ADHD(手帳2級)の夫:ハピネス+幼児での万博は2回目が断然快適だったので、ご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

大混雑が予想される大阪万博でP&R駐車場に決めた理由

予約時点から大混雑が予定された9月の3連休。
大阪までは車で行くことを決めていたので、駅に車を置いて東ゲートか、P&R駐車場にするか悩みに悩みました。

お盆期間は東ゲート&優先レーンを利用

お盆期間に行くことは前々から決めていたため、2ヶ月以上前から準備をしました。
今では激戦の9:00入場に2ヶ月前予約・7日前予約も当選!
福島駅近くのホテルも今と比べて安めに取れ、コインパーキングも打ち切りで安いところに停め、電車で夢洲駅に向かいました。

お盆で混雑が予定されていましたが電車の中もすし詰めという感じではなく、案内もスムーズでサクサク進みました。
しかし入場ゲートは大混雑!手帳を提示して優先レーンを利用させてもらいました。
帰りは、夢洲駅まで大きく迂回して歩きました。

これがとっても疲れた

ギリギリまで悩んだP&R駐車場のデメリット

2回目は早くから大混雑が予想されていた9月の三連休です。
入場予約もどんどん埋まっていきます。
私が見た時は西ゲートの方が早く入場予約が埋まっていっている感じだったので、とにかく焦りました。

P&R駐車場を悩んだのは以下の点をデメリットと感じたからです。

・とにかく高い!堺駐車場で7000円!
・駐車場の予約に帰りのバスの予約にETCの登録に。。。やることが多すぎる!
・駐車場からのシャトルバスの乗車時間が長い(堺だと30分程)

デメリットを感じつつもP&R駐車場を利用することに決めた理由

デメリット(特に料金)を感じつつも、P&R駐車場に決めた理由は以下の通りです。

・コインパーキングを探すのが面倒。
・入場時間が11時だったのでP&R優先レーンが1時間前から利用できる。
・普通のシャトルバスの値段を考えたら安い方かもと考える。
・色んな予約もダンジョンみたいで面白くなってきた。
・電車より体力を温存できそう。
料金がどうしてもネックでしたが、駅からのシャトルバスも大体片道1000円以上かかるので、
3人利用することも考えたら安いもんだと思うようにしました。
スポンサーリンク

P&R駐車場は4箇所!堺駐車場に決めた理由

P&R駐車場は全部で4箇所

大阪万博の駐車場は全部で4箇所あります。
・舞洲万博P&R駐車場 シャトルバスで約15分
・尼崎万博P&R駐車場 シャトルバスで約30分
・堺万博P&R駐車場 シャトルバスで約35分
・夢洲障がい者用駐車場(安い!)
半額程度の障害者駐車場はもちろん予約で一杯。
舞洲駐車場にも追加で障害者駐車場の枠ができたそうですが当日予約のため、取れなかったことを考えると怖すぎる。

堺万博P&R駐車場に決めた理由

堺万博P&R駐車場に決めた理由は以下の通りです。

・ちょっとだけ安い。
・ホテルからも家までも一番近かった。
・三宝出口からの道がわかりやすい。
・周辺道路も混雑していなそう。
万博会場に近いホテルはとっても高くなっていたため、今回は激安のホテルにしました。
高速道路を使って30分くらいの距離です。
推奨駐車場だったのと、ホテルからの距離や駐車場からの帰りの予想時間も堺駐車場が一番短かったため、堺駐車場にしました。
舞洲も駐車場予約の同じ時間が空いてたのですが、よくよく調べてみると高速出口からのルートが一番わかりやすそうだったので、堺に決めました。ちなみに10:00予約が残ってたBです!
スポンサーリンク

とっても良かった!堺万博P&R駐車場を利用してみて。

悩んで決めた万博駐車場でしたが、さすが高いだけあってとっても快適でした!
1回目の東ゲートより断然良かったです。
もしもう一回行くことになったら絶対P&Rって感じです。

堺万博P&R駐車場を利用する事前準備と当日の流れ

まずは事前準備から。
チケット購入して西ゲートの来場予約して駐車場予約へ。
P&R優先で入場予約の1時間前に入れるのでなるべく早めの時間にします。
LINEで帰りのバスを予約。
車両NO.とETCカードを登録して、当日!

駐車場予約はバスに乗る時間を想定しているとのことなので、早めに行っても大丈夫です!
いも子たちはだらだらしてたので15分前くらいだったと思います。
Googleマップでサクサク行けました。
駐車場予約のQRのスクショを撮っておりましたが、車両NO.を登録してたので自動でゲートが開きましたー

感動!

係員さんの誘導に従って駐車してすぐシャトルバス乗り場へ。
トイレもあったので済ましておいてもいいかも。
ベビーカーも畳んで置いておくと荷台に入れてもらえます。
JeepのB型ベビーカー使いやすそうだったな。。。

ミャクミャクの水の引換券も人数分もらって観光バスに乗車!

まだまだ暑かったのでとっても快適でした。

万博会場に到着!ゲートまではちょっと歩きます。。。

P&R駐車場予約と入場券をもってP&R優先レーンへ。
入場時間ごとにレーンが違うので係の人に伝えます。
障害者の優先レーンよりも早くほぼ待ちなしで入れました!

イタリア館の開放を待ちながらミャクミャク水をもらいます。
この日は11:00から配布で配布開始を待つ人で並んでいました。

ぷらぷらしてからもらいに行くと待ちなしでした。

万博を楽しんで帰りのバスの予約時間に向かいました。
こちらもドローンショー前だったため、かなりスムーズ!
タクシーや他のシャトルバスもひどい混雑はしていませんでした。

堺万博P&R駐車場のメリットと良かった点

良かった点は以下の通りです。

・ナンバー登録でゲートが自動的に開く!
・係員の人たちがめちゃくちゃ親切。
・ミャクミャクのお水が一人1本もらえた。
・バスはほとんど待たずに観光バスでゆったり座れる。
・ベビーカーも載せてくれる。(バスの荷台)
・障害者優先レーンより早いP&R優先レーン。
・帰りもそんなに混雑せずにスムーズに乗車。
・出口の混雑ゼロ。
・三宝出口利用で1000円割引。
・体力的にもラク。
東ゲート利用時の殺伐とした感がなく、利用する人も係員の方もゆったりしていて本当にこれから大混雑の万博会場に行くのかという感じでした。
帰りのバスも他のファミリーものんびり楽しそうに過ごしていて、こっちまで幸せな気分になりました。我が家もみんなとってもご機嫌でした。

P&R駐車場を利用する際のポイント

いも子が感じたP&R駐車場利用のポイントです。

・とにかくなんでも早めの行動!(予約・当日の時間など)
・とにかくなんでもスクショ
・ゆったりと楽しもう!
・ETC登録で1000円割引

もう閉幕まで期日がないため早めの予約は難しいかも。。。
でも早めに入場を決めていたらキャンセル拾いなどもチャンスが増えるはず!
当日の時間は全部早めの時間でOKだと思います。

なんでも提示を求められるので、QRやら予約時間やらとりあえずなんでもスクショをとっておくといいと思います。

駐車場も堺はAとBがあり、どっちか覚えていなくて帰りのシャトルバスを間違えそうになりました。
こちらもスクショをとっておいたので間違いを回避できましたー!
シャトルバスの予約画面にはA・Bと表示されているので要注意です!

シャトルバス

ETCの登録もしていたため、後日割引条件達成(三宝出口利用)のメールが届き、
クレジットカードの方から無事に1000円割引されてました!

迂回ルートはよくわからなかったので調べることもしなかったです。笑

P&R駐車場の予約ができなかった場合の車でのアクセス

大絶賛のP&R駐車場!
閉幕が近い万博は今後も大混雑が予想され、予約が取れない場合もあるかと思います。
今より来場者が少なかったお盆の時の東ゲートの感じからいっても、
子連れや障がいのある方が一緒の場合はやはり西ゲートからの入場がおすすめです。

そんな時は、大阪北港マリーナからタクシーといのもあるみたいです。
サイトはこちら

乳児連れで行く友人はこちらと悩んで結局P&Rにしていました。
舞洲駐車場のシャトルバスはベビーカーを畳まずに乗車できるとの噂も!

スポンサーリンク

まとめ

2回目の大混雑の万博を楽しめたのは、P&R駐車場を利用したからといっても過言はないくらいとっても快適でした。

日本での万博は滅多にないことなので、少しでも興味がある方は是非行って欲しいです。

本当に雰囲気を楽しむだけでも最高です!

駆け込み入場を批判する方もいますが、猛暑や事前のリサーチを考えるとギリギリになってしまっても仕方ないといも子は思います。

発達障害の夫:ハピネスもとても楽しんでいました。
障がい者の方はサポートがなければ一人で出かける機会やこういったイベントを経験することが難しいなとつくづく思います。

実際ハピネスも私と出会う前は旅行やお出かけはほぼありませんでした。

サポートする側も楽しみながら、本人たちの素敵な体験や思い出にできたらいいなと思います。

これからもこちらのブログで発信していきたいと思います!不定期更新すみません!

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
シェアする
いも子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました